この記事では、年賀状に使う言葉として広く知られている「謹賀新年」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。
「謹賀新年」とは?意味
「謹賀新年」の読みは、ご存知の通り「きんがしんねん」で、四文字で構成される「賀詞(がし)」のひとつです。
この「謹賀新年」は、「謹賀」と「新年」の二つの言葉に分解することが出来ます。
後者の「新年」は言うまでもなく「新しい年」です。
また前者の「謹賀」は「謹んで賀する(つつしんでがする)」ことで、「謹んで」は「かしこまって」と言った意味で、敬意を表してうやうやしく物事をすることを指します。
また、「賀する」は「祝いの言葉を述べる」との意味です。
従って、「謹賀」は「かしこまって祝いの言葉を述べます」との意味になり、「謹賀新年」は「かしこまって新年のお祝いを述べます」との意味の丁重な表現となるのです。
「謹賀新年」は、多くの人が年賀状で使われた事がある賀詞で、意味も漠然とは理解されていたでしょうが、改めてよく理解して頂けたものと思います。
「謹賀新年」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
先に「謹賀新年」は四文字で構成された賀詞だと記しましたが、賀詞には他に二文字で構成される「賀正」や「迎春」、そして一文字の「寿」などがあります。
例えば二文字の「賀正」は「正月を祝う」との意味で、「迎春」は「新年を迎えました」との意味で、いずれも非常にシンプルものです。
先に説明した「謹賀新年」の意味と、「賀正」や「迎春」の意味を比較すると、その使い分け方が分かるでしょう。
「賀正」や「迎春」、また「寿」は友人や目下の人に使うのは問題ありませんが、目上の人に使うのは、失礼に当たります。
目上の人には、「謹賀新年」を使うべきなのです。
「謹賀新年」を使った例文
・『謹賀新年 本年も宜しくご指導の程、お願い申し上げます』
・『謹賀新年 本年も変わりませずご指導ご鞭撻の程、お願いいたします』
「謹賀新年」の類語や言い換え
「謹賀新年」と同様に四文字の新年の賀詞としては、「恭賀新年」が挙げられます。
この意味は「うやうやしく新年をお祝いいたします」で、「謹賀新年」と同様に、減り下った表現であり、目上の人に使うことが出来ます。
また、女性の方などで、四文字の賀詞は漢文調で固すぎると感じられる方は、四文字の賀詞の意味である「つつしんで新年のお慶びを申し上げます」等と言い換えるのが良いでしょう。
まとめ
「謹賀新年」は「かしこまって新年のお祝いを述べます」との意味の丁重な表現です。
目上の人に送る年賀状は、二文字や一文字の賀詞を使うのは失礼で、「謹賀新年」や「恭賀新年」の四文字の賀詞を使うべきと言えます。