「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」について解説をします。

「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」とは?意味

年のはじめのあいさつをいいます、という意味です。

「謹んで」は、敬意をもって丁寧に礼儀正しく物事をするさまを表します。

かしこまってという意味です。

「年始」は年のはじめという意味で、1月の最初の方の時期を指します。

「ご挨拶」「挨拶」「ご」をつけて丁寧な言い方にしたものです。

「申し上げます」「申し上げる」「ます」をつなげています。

「申し上げる」「言う」の謙譲語で、「ます」は敬意を表す語です。

「謹んで年始のごを申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、年のはじめに挨拶をするときに使用をします。

かしこまって年のはじめの挨拶をいいますという意味で、新しい年がはじまったことを祝ったり、よろこんだりするものではありません。

新しい年のはじまりを祝ったり、よろこんだりする気持ちを表すなら、「新年のお慶びを申し上げます」のような表現をします。

「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」は、タイトルのように使われることがあります。

ホームページ上でお客さまなどに対して新年の挨拶をするとします。

その挨拶のページのタイトルのような形で使用をするのです。

その場合、この後には新年を祝う言葉や、昨年お世話になったお礼などが述べられます。

「謹んで」には、敬意をもって丁寧に礼儀正しく物事をするさまという意味があります。

このような言葉を使用することで、聞き手に対して敬意と丁寧の意を伝えることができます。

目上の人に新年の挨拶をするときには、「謹んで」と添えることが望ましいです。


「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」を使った例文

・『あけましておめでとうございます。謹んで年始のご挨拶を申し上げます』

「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」の返答や返信例

年賀状で使われることの多い言葉です。

こちらから年賀状を出していない場合は出しましょう。

出していなくて気まずく、そのままにしてしまいたくなりますが、失礼になります。

年賀状は松の内までに出すものです。

松の内は一般的に1月7日までで、8日以降に出すときには寒中見舞いとなります。

松の内までに間に合わないときには、寒中見舞いとして出しましょう。

メールならすぐに届きますが、相手がはがきで送ってきたなら、はがきで返すことが望ましいです。

まとめ

この言葉は、新年の挨拶をするときに用いられます。

「謹んで」という言葉を使うことで、敬意と丁寧の意を表しています。

新年の挨拶にはさまざまなものがありますが、目上の人には敬意を表す表現をするようにしましょう。