この記事では、少し聞きなれない言葉かも知れませんが、「思料した結果」について、その意味や使い方などを分かりやすく説明します。
「思料した結果」とは?意味
「思料した結果」における「思料」の読みは「しりょう」で、「あれこれ考えることや、色々な物事について思いを巡らせること」を意味する言葉です。
「思量」と表記されることもあります。
従って、「思料した結果」とは「あれこれ考えたり、ものごとに色々と思いを巡らせた結果」との意味になります。
もちろん、ここでの「結果」は「ある事態や行動により生じた結末のこと」を意味する言葉です。
「思料した結果」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「思料した結果」は、その意味から考えると、広くビジネスで使えそうな言葉に思われますが、実はこの言葉は「法曹用語」とされており、裁判官や検察官や弁護士などが判決文や裁判資料や法定でのやり取りの中で使われる特殊な言葉と認識されています。
従って、一般のビジネスシーンにおいてこの表現は、会話においても、文書においても使われることはあります。
間違えて、この言葉を使うと、まるで裁判でのやり取りのようだと誤解を招く恐れがあり、注意が必要です。
それでは、一般のビジネスシーンで同様に深く考え、色々と考慮して結論を出した場合には、代わりにどんな表現を使うべきでしょうか。
この表現としては、「思慮(しりょ)した結果」との表現を使うと良いでしょう。
「思慮」とは、「意識を集中させて、注意深く考えること」を意味します。
従って「思料した結果」の意味とは、ニュアンスは少し違いますが、「思慮した結果」は「意識を集中させて、注意深く考えた結果」の意味となり、ビジネスシーンでしばしば使われています。
「思料した結果」を使った例文
・『被告の育って来た家庭環境を思料した結果を考慮しても、やはり厳罰は免れないと言えます』
・『裁判長には、職場の仲間達からいじめや虐げられていた彼の気持ちや心情を思料した結果として、寛大なる判決をお願いいたします』
「思料した結果」の類語や言い換え
「思料した結果」は「法曹用語」で、類語や言い換えはありませんが、先に記載した通り、表記としては「思量した結果」とすることも可能です。
また、これと似た表現として一般のビジネスシーンで使う場合には、これも先に紹介した「思慮した結果」と言い換えて使うのがお勧めです。
文章表現時には「思慮(しりょ)」と「思料(しりょう)」は異なることが分かりますが、口頭で話す場合には、発音をはっきりして言わないと聞き間違えられることもあるので、注意が必要です。
まとめ
「思料した結果」とは「あれこれ考えたり、ものごとに色々と思いを巡らせた結果」との意味で、「法曹用語」とされており、一般のビジネスシーンで使われることはありません。
一般のビジネスシーンで、似た意味を表現したい場合には、「思慮した結果」を使うのが良いでしょう。