この記事では、日常でもビジネスシーンでもしばしば使われる慣用句の「先ずは略儀ながら」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。
「先ずは略儀ながら」とは?意味
「先ずは略儀ながら」の読みは「まずはりゃくぎながら」です。
この慣用を言葉毎に分解し、少し詳しく説明します。
最初の「先ずは」とは「まず」を強調する表現で、次の「略儀」は「正式の手続きを一部省略してや、正しい作法ではないこと」との意味で、最後の「ながら」とは「ですが」と言った意味の表現です。
従って、「先ずは略儀ながら」の意味は「まず正しい作法ではなく、省略した方法ですが」との意味になります。
ここで、キーとなる「略儀」の「儀」は「日本の伝統的な礼節や儀礼のこと」で、「略」は「省略」や「簡略」にする意味なので、「正式の手続きを一部省略してや、正しい作法ではないこと」との意味になるのです。
「先ずは略儀ながら」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この慣用句の「先ずは略儀ながら」は、本来は直接会って感謝やお礼を述べたり、謝罪したり、依頼すべきところを、訪問することが出来ないので、書面やメールで代用する際に使われるのが一般的です。
また、それほどの内容ではなくても、季節の挨拶で使われることもあります。
ちなみに、「先ずは略儀ながら」の慣用句を、手紙やメールの冒頭に書かれる例を見かけますが、この慣用句は結びの言葉なので、この使い方は間違いです。
内容を書いた最後に、結びの言葉として使う様に注意しましょう。
また、この慣用句には、訪問して直接行うことが出来ないのでと言ったニュアンスを込めた表現ですが、その手紙やメールの後で、正式に直接会って感謝やお礼を述べたり、謝罪したり、改めて依頼すべきかは、相手の方がどんな方か、またその内容の重要性によって異なります。
「先ずは略儀ながら」と記した手紙やメールだけで済ませても、失礼に当たらないことも少なくありません。
この点はケースバイケースで判断する必要があります。
「先ずは略儀ながら」を使った例文
・『先日は、ご多忙中にもかかわりませず、ご講演をいただき誠にありがとうございました。先ずは略儀ながらお礼申し上げます』
・『当社のミスで、多大のご迷惑をお掛けしましたこと、先ずは略儀ながら、お詫び申し上げます』
「先ずは略儀ながら」の類語や言い換え
この慣用句において、キーとなる言葉の「略儀」の類語としては、「略式」や「取り急ぎ」や「無作法」などが挙げられます。
従って、「先ずは略儀ながら」は「先ずは略式ながら」や「先ずは取り急ぎ」や「先ずは無作法ながら」等と言い換えることが出来ます。
まとめ
「先ずは略儀ながら」とは、「正式の手続きを一部省略してや、正しい作法ではないこと」を意味する慣用句です。
この慣用句は、手紙やメールの結びの言葉として使うべきで、冒頭に書くのは間違いです。