「末永い幸せをお祈り申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「末永い幸せをお祈り申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「末永い幸せをお祈り申し上げます」について解説をします。

「末永い幸せをお祈り申し上げます」とは?意味

これからもずっと幸せであることを祈っている、といった意味です。

「末永い」には、これらからもずっと、将来にわたっていつまでも、という意味があります。

具体的に何か月、何年と意味するものではありません。

「幸せ」は心が満たされた状態、その人にとって望ましいことという意味です。

「お祈り」「祈り」「お」をつけて、丁寧な表現にしています。

「祈り」には神仏に願うことという意味があるのですが、この場合はその意味ではありません。

「そうなって欲しい」「それを希望する」といった、話し手の気持ちを表しています。

「申し上げます」「申し上げる」「ます」をつなげています。

「申し上げる」「お」のついた言葉とともに使用をすると、その行為を受けるものへの敬いの意を表す表現になります。

「ます」は敬意を表す語です。

「末永い幸せをお祈り申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、結婚式のスピーチや手紙などで使われることが多いです。

結婚をした2人には、これからもずっと幸せでいて欲しいものです。

その気持ちを表す言葉になります。

また、おめでたい場なので、明るい言葉を使うことが望ましいです。

このような幸せを願う言葉には、明るいものを感じます。

結婚式に出席できないときには、手紙などで祝福をします。

その手紙の中でも使われる言葉です。

おめでたい場では、避けるべき言葉があります。

不幸や不吉を連想させる「痛い」「病気」など、別れを連想させる「終わる」「失う」などは避けるのです。

お祝いをする言葉を述べていても、不幸などを連想させる言葉を使ってしまっては、相手を不快にさせます。


「末永い幸せをお祈り申し上げます」を使った例文

・『明るく笑顔の日々となりますように。末永い幸せをお祈り申し上げます』

「末永い幸せをお祈り申し上げます」の返答や返信例

スピーチの場合は、この後にも話が続くので返答はしません。

返事をするならば、スピーチをした人に後で「ありがとうございます」など伝えるとよいでしょう。

手紙をもらったときにも、祝福してくれていることに感謝を伝えます。

口頭の場合も手紙の場合も、前向きな言葉を使うことが望ましいです。

不幸や不吉を連想させる言葉は使わないようにしましょう。

まとめ

この言葉は、結婚をする2人に向けて使われることが多いです。

結婚をした2人が、これからもずっと幸せであるようにと祈るものです。

祝福を伝えるときには、不幸などを連想させる言葉を使わないようにしましょう。