「お詫びして訂正させて頂きます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お詫びして訂正させて頂きます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お詫びして訂正させて頂きます」について解説をします。

「お詫びして訂正させて頂きます」とは?意味

許しを求めながら、間違っていることを正す意を示している言葉です。

「お詫び」は、相手を敬ってわびることをいう語です。

「わびる」には、自分の過ちを認めて許しを求めることという意味があります。

「お」をつけることで、敬意を表す言い方になります。

「訂正」は、間違っているところを正しく直すことです。

特に文章や文字の間違っているところを正して直すことをいいます。

「させて頂きます」は、「させていただく」「ます」をつなげています。

「させていただく」は、相手に許しを求めることによって、その動作を遠慮しながら行う意を表します。

相手に対して敬意を表す言い方です。

「ます」は敬意を表す語です。

「お詫びして訂正させて頂きます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側に間違いがあったときに使用をします。

会議の場のことで説明をします。

この会議には、他社の人も出席をしています。

話し手をAさんとします。

この会議の場では、他社製品のことについて話し合いをしています。

Aさんが他社製品のことについて意見を述べています。

その意見の中で他社製品の名前がでてきたのですが、Aさんは名前を間違えてしまいました。

これは、その製品を扱う企業に対して失礼です。

間違いに気づいたAさんは、間違ったことを謝罪し、間違えた部分を訂正しました。

このときに「お詫びして~」という言葉を使用します。

「訂正」は間違いを正して直すことという意味です。

そのため、何かを直すときにだけ「訂正させて頂きます」という表現を用います。

謝罪をするだけなら「お詫びいたします」「申し訳ありませんでした」などとなります。


「お詫びして訂正させて頂きます」を使った例文

・『お詫びして訂正させて頂きます。誠に申し訳ありませんでした』

「お詫びして訂正させて頂きます」の返答や返信例

謝罪をしているので、それを受け入れることができるのか、できないのかの返答をします。

文字や文章を間違えた程度であれば、「今度からは気をつけるように」程度で済むことでしょう。

相手を許さないということは、少ないはずです。

間違いによって大きなダメージを受けた場合は、何らかの償いをしてもらうことがあります。

どのような対応をしてもらえるのか、相手と話し合いをしましょう。

まとめ

この言葉は、間違いを正く直し、さらに謝罪もするときに使用をします。

話し手側が何かを間違えたときに使用をするものです。

他人が間違えているのではない点に注意をしてください。