「お心遣いはご無用」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お心遣いはご無用」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お心遣いはご無用」について解説をします。

「お心遣いはご無用」とは?意味

あれこれと気を配らなくてもよい、という意味です。

「お心遣い」「心遣い」「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。

「心遣い」には、あれこれと気をきかせる、気を配るという意味があります。

相手にとってよいようにと、思いを働かせることをいいます。

「お」をつけることで、敬意を表したり、丁寧な意にしたりすることができます。

「ご無用」は、相手を軽く敬って、そうする必要はないと伝えるものです。

相手からの行為や心遣いを断るときに用います。

「お心遣いはご無用」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手からの行為や気配りを断る際に使用をするものです。

こちらから贈り物をしたとします。

その贈り物へのお礼として、相手から贈り物が届きました。

こちらとしては、お返しをもらうつもりで贈り物をしたのではありません。

わざわざ気を配ってくれなくてもよかったのです。

そのようなときにこの言葉を使用すると、「お返しの心配はしなくてよいです」という意味になります。

また、自分がおもてなしを受けるときにも用いることができます。

「気を遣ってもてなしてくれなくてもよいです」という意味を含みます。

お中元やお歳暮をいただけるのはうれしいことですが、理由があって受け取れない、次回からは送らないで欲しいということもあります。

好意で行ってくれていることなので、断りにくいものですが、会社の規程などで受け取れないときには、はっきり断らなければなりません。

そういったときにも、この言葉を使用することができます。

「ご無用」で言葉を切ってしまうと偉そうに聞こえることがあるので、後に「です」などをつけるようにします。


「お心遣いはご無用」を使った例文

・『お心遣いはご無用です』

「お心遣いはご無用」の返答や返信例

好意で行ったことでも、相手にとっては迷惑になることがあります。

お中元やお歳暮などを今後は送らなくてよいという意味で伝えられているときには、次回からは送らないようにします。

「そうはいっても」と次回も送ってしまうと、迷惑になってしまうかもしれません。

お客さまへのおもてなしとして、お茶などを出すときに伝えられたときには、本当に心遣いを示さないということはしません。

お茶を出すなどしておもてなしをします。

まとめ

この言葉は、相手からの好意や気配りを断る際に使用をします。

こちらのことを思って行ってくれていることなので、「要りません」といった伝え方では相手を傷つけてしまいます。

そのため、相手を配慮しながら伝えることが大切です。