「存じ上げておらず申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「存じ上げておらず申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「存じ上げておらず申し訳ございません」について解説をします。

「存じ上げておらず申し訳ございません」とは?意味

知らなくてすまない、という意味です。

話し手が何かを知っておらず、そのことについて謝罪をする意味があります。

「存じ上げ」「存じ上げる」のことで、「知る」「思う」の意の謙譲語です。

この場合は知るという意味で使用をしています。

「おらず」は、その状態ではないという意味です。

「おる」「ず」で打ち消しています。

「おる」は、動作や作用が続いて現在の状態に至ることや、現在の状態を表す語です。

「申し訳ございません」は謝罪の意を表します。

「ございません」は、「ある」の意の丁寧語の「ございます」を、丁寧な表現の「ません」で打ち消しています。

「存じ上げておらず申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が何かを知らないときに使用をします。

ある人のことを知らない、ある物事を知らない、といったときに用います。

知らないと失礼になる、知っていて当然であるというときに使われることが多いです。

「存じ上げておりません」という表現もできます。

その場合は、前に「申し訳ありませんが」などの言葉を添えます。

ある人のこと知らない場合、失礼になることがあります。

そのため、相手を気遣ったり、相手が受ける衝撃を和らげるために、「申し訳ありませんが」などの言葉を添えるのです。

「存じ上げておらず申し訳ございません」の場合は、後に「申し訳ございません」と述べているので、この前に「申し訳ありません」など述べる必要はありません。

知らないのに知っているふりをしていると、不自然な言動になります。

いずれわかってしまうことなので、知らないなら知らないとはっきりと伝えた方がよいでしょう。


「存じ上げておらず申し訳ございません」を使った例文

・『○○さまを存じ上げておらず申し訳ございません』

「存じ上げておらず申し訳ございません」の返答や返信例

相手は何かを知らないようなので、その物事や人について教えてあげるとよいでしょう。

人の場合は紹介をしてあげてもよいかもしれません。

自分が知っていることを他人が知らないからと、その人を見下すような態度は望ましくありません。

自分にも知らないことがあるはずです。

丁寧に教えてあげれば、その人はひとつ知識をつけることができます。

まとめ

この言葉は、話し手があることを知らないときに述べるものです。

知らないとを他人に伝えるのは恥ずかしいかもしれませんが、知っているふりをしていると、後で困ったことになる可能性があります。

知らないなら知っている人に尋ねてみましょう。