「弊職」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「弊職」とは?
「弊職」は、自分をへりくだって表現する言葉です。
これは、「私」などと同じ一人称として使用されます。
「職」は「職業」ではなく、「職員」などを示しておりビジネスにおける一人称としての自分を表現しているのです。
なお、「弊職」という表現は一般的に使用されるものではありません。
同様の表現であれば、「小職」のほうが普通の使い方になるのです。
なお、「弊職」の「弊」には謙譲の意味があります。
これは自分をへりくだって表現するために「弊」という文字を使用しているのです。
同様の使い方として「弊社」があります。
どちらのケースも、自分や自分の会社を、へりくだって表現しています。
このように表現する事で、間接的に相手への敬意を示すのが、謙譲語の表現技法なのです。
「弊職」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「弊職」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、ある会議で新規顧客の担当者を決めようとしていたとします。
その会議では、なかなか適任者が見つからなかったのです。
このような場合には、「もしよろしければ、弊職が対応いたします」と述べるとよいでしょう。
これにより、自分の事を、へりくだった形で表現して伝達できるのです。
この言葉を使用する際には、「弊職」の使い方に注意しましょう。
これは一般的には「小職」とするべきです。
「弊社」は使用されますが、「弊職」を使用するのは不自然に感じる可能性があるのです。
あまり使用されない言葉を使えば、相手に違和感を感じさせることにもつながるのです。
「弊職」を使った例文
「弊職」を使った例文を挙げます。
例文のように、前後に言葉を付け加える事で、自然な使い方になる文章を作成できるのです。
・『もしよろしければ、弊職にて対応いたします』
・『差し支えなければ、弊職が担当いたしましょうか』
・『この案件に関しては、弊職にて推進しております』
「弊職」の類語と敬語での言いかえ
「弊職」の類語と敬語を解説していきます。
「弊職」の類似表現
「弊職」の類似表現には、「当職」があります。
「弊職」と「当職」は、同じ意味ですが、どちらも一般的には使用されない言葉だと考えるとよいでしょう。
「弊職」の敬語表現
「弊職」を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「小職」に言いかえできます。
どちらも自分をへりくだった表現であり、謙譲語の意味を持っているのです。
まとめ
このように「弊職」は、自分をへりくだって表現する言葉です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。