「不本意ではありますが」を解説していきます。
ビジネス敬語をマスターしていきましょう。
「不本意ではありますが」とは?意味
「不本意ではありますが」は残念な結果であることを、オブラートに包んだ言い方です。
「本心では望んでいないのですが」という意味があります。
もうひとつの選択肢が良かったとき、しぶしぶ賛同する場合に用いるのが「不本意ではありますが」になります。
もともと「不本意」は「本意」を打ち消す言葉です。
痛恨の極み、苦渋の決断をあらわします。
そのため材料費が高騰して商品の値上げをおこなう場合など、本意ではない決定をおこなったときに使います。
例文として「不本意ではありますが、価格を改定する運びとなりました」があります。
企業努力だけではどうすることもできない、やむにやまれぬ決断が「不本意ではありますが」です。
「不本意ではありますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「不本意ではありますが」は、やむを得ずとある決断をしなくてはいけない場合につかいます。
最後の手として使うのが「不本意ではありますが」です。
直訳すると「意にそぐわない決定事項ですが」にあたります。
ただ「不本意ではありますが」は、自分の個人的なことに用いると、ただの不平不満に受け止められることがあります。
例えば地方に転勤を命じられたとき。
「不本意ではありますが、お引き受けします」とありのままに伝えたら、やはりその場は悪いムードになります。
「不本意ではありますが」は便利な言い回しですが、個人的な思いを述べる際には控えておくようにしましょう。
本音と建て前をうまく使い分けて仕事をしていくことも、自分をまもる結果につながります。
「不本意ではありますが」を使った例文
・『不本意ではありますが、価格の見直しをいたします』
・『誠に不本意ではありますが、営業時間の短縮をさせていただきます』
・『不本意ではありますが、出張が入ってしまったため、セミナーは欠席いたします』
「不本意ではありますが」の返答や返信例
「不本意ではありますが」は「本当はこのような決断をしたくないのですが」という、相手の苦しい思いがにじみ出ている言葉です。
商品の値上げ、営業時間の短縮、欠席の通知など、言いづらい事情が絡んでいることが多くなります。
そのため頂戴したメールは無視せず、平易でもいいので温かみのある言葉を返しておきましょう。
「お気になさらないでください」や「拝読いたしました。
承諾させていただきます」などの文が挙げられます。
いいコミュニケーションを目指しましょう。
まとめ
「不本意ではありますが」の意味と使い方をおさらいしました。
「不本意ではありますが」は、こちらの希望や願望ではない事情をしめします。
やむを得ず決断した、苦渋の思いをあらわした言葉です。
シーンに応じて、慎重に用いていきましょう。