この記事では「ご不快な思いをされたとのこと」について解説をします。
「ご不快な思いをされたとのこと」とは?意味
快くない思いをしたとのこと、という意味です。
「ご不快」は「不快」に「ご」をつけて、聞き手を敬う表現にしています。
「不快」には、嫌な気持ちになることという意味があります。
同じ状況でも、不快に感じる人もいれば、不快に感じない人もいます。
何を不快に感じるかは、人によって異なります。
「ご」は他人の行為や持ち物を表す語について、その人に対する尊敬の意を表す語です。
「された」は、「する」の尊敬の意や受け身の意を表す「される」と、過去や完了の意を表す「た」をつなげています。
聞き手が不快な思いを受けたということです。
「ご不快な思いをされたとのこと」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、意図せずに他人に不快な思いをさせてしまったときに述べるものです。
不快な思いをさせたことに対しの謝罪の言葉が、「のこと」の後には続きます。
飲食店のことで説明をします。
客が注文をした料理をウェイトレスが運んできました。
ウェイトレスはぶすっとした顔で、料理をテーブルに置きます。
そのときの置き方が乱暴で、どすんという音がしました。
この客は他の店ではこのような扱いを受けたことがありません。
丁寧に扱われていないと思い、不快な思いをしました。
このことを飲食店の本社に連絡をしました。
本社としては、不快な思いをさせてしまったことに謝罪をしなければなりません。
そのときに、このような言葉が使われます。
「思いをされたとのこと」の部分は「思いをさせてしまい」と表現することもできます。
後に謝罪の言葉が続くのは同じです。
「ご不快な思いをされたとのこと」を使った例文
・『ご不快な思いをされたとのこと、誠に申し訳ありません』
「ご不快な思いをされたとのこと」の返答や返信例
後に謝罪の言葉が続くことが一般的で、謝罪を受け入れる、受け入れないなどを答えます。
同じことがないように注意をするということもあります。
こうして欲しいという客からの具体的な要望があると、企業側は対応しやすくなるかもしれません。
場合によっては、謝罪の気持ちを表した品物が贈られてくることがあります。
飲食店の場合だと、割引券や粗品などが謝罪の気持ちを表す品物として使われることがあります。
贈ってもらうときには、こちらの住所を知らせる必要があります。
まとめ
この言葉は、他人に不快な思いをさせたときに、謝罪をするために用います。
意図せずに不快な思いをさせてしまうことはあります。
故意に出はなくても、嫌な思いをさせているので、謝罪をしましょう。