この記事では「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」について解説をします。
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」とは?意味
出席できないこととお詫びを伝えます、という意味です。
「欠席」は出席すべき集まりなどに出ないことです。
「ご連絡」は「連絡」に「ご」をつけて、相手を敬う表現にしています。
「連絡」は情報や考えなどを知らせることをいいます。
「ご」は、他人に対する行為を表す語について、その行為が及ぶ相手を敬う意があります。
この場合は、連絡をするのは話し手で、連絡を受ける聞き手を敬っています。
「お詫び」は自分の非を認めて許しを求める意です。
「申し上げます」は、「言う」の謙譲語の「申し上げる」と、敬意を表す「ます」をつなげています。
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何かに欠席しなければならないときに述べるものです。
「欠席」は出席すべき集まりなどに出ないという意味です。
集まりなどに出ないことで、迷惑を受ける人がいるかもしれないし、会いたいと思っていた人は残念に思うことでしょう。
迷惑をかけたりする可能性があるので、出席しないと伝えるだけでなく、後に「お詫びを申し上げます」という言葉が続いています。
欠席をする場合は、出席できないとわかった時点でできるだけすぐに伝えます。
相手は出席人数にあわせて準備をするので、できるだけすぐに伝えることが望ましいです。
遅くても前日までには伝えましょう。
当日の連絡は避けたいものです。
どうしても当日になってしまった場合は、電話で連絡をします。
メールではすぐに読んでくれるとは限らないからです。
無断欠席はしてはいけません。
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」を使った例文
・『欠席のご連絡とお詫びを申し上げます。次回はぜひ参加させていただきたいと思っております』
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」の返答や返信例
何らかの事情があって欠席をするので、無理に出席させるのは望ましくありません。
この場合は欠席することを受け入れます。
事情については、相手から説明がない場合は、詳しく聞くことは控えた方が望ましいです。
次回にも集まりなどがあるようなら、そのときに出席してもらえるようにお願いをしておくとよいでしょう。
今回は事情があって無理でしたが、次回なら都合がつくかもしれません。
まとめ
この言葉は、集まりなどに出られないときに述べるものです。
出席しないことで相手に迷惑をかけるかもしれないので、欠席しますとだけ伝えるのではなく、お詫びも伝えるようにしましょう。
連絡はできるだけすぐにしてください。