「勝手を申し上げて申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「勝手を申し上げて申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「勝手を申し上げて申し訳ございません」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「勝手を申し上げて申し訳ございません」とは?

「勝手」とは、「自分の都合で」という意味があります。

「申し上げて」は、「言って」をへりくだった言い方にした言葉です。

「申し訳ございません」は、お詫びの気持ちを丁寧に伝えた言葉です。

つまり、「勝手を申し上げて申し訳ございません」は、自分の都合ばかり押し付けるようでお詫びを言いたい」というニュアンスを、相手を敬う言い方にした言葉です。

「勝手を申し上げて申し訳ございません」の使い方や注意点

「勝手」は、相手の都合を考えず、自分の都合を主張する考えや振る舞いを指します。

ですから、場合によっては相手にとってとても迷惑な言動になる恐れがあります。

そこで、相手にお詫びを述べた言葉を添えて伝えているわけです。

この言葉の注意点としては、「申し上げて申し訳ございません」の言い方です。

「申し」という言い方が連続で述べられると、受け取り側としては少々ややこしさを感じてしまいます。

例えば、「勝手なお願いで」と言い換えるなど、同じ言葉が連なることを避ける言い回しが工夫できると良いでしょう。

いずれにしても、こちらの身勝手を詫びる言葉ですから、言い換えた言葉も丁寧な表現を用いるよう努めることが大切です。


「勝手を申し上げて申し訳ございません」の言い換え

・『勝手なお願いで申し訳ございません』
・『勝手ばかりで申し訳ございません』
・『身勝手なお願いで申し訳ございません』
・『身勝手ばかりで申し訳ございません』
ビジネスシーンにおいて、「勝手な行動」「身勝手な振る舞い」は極力避けるべきとされています。

つまり、「お詫びを述べればそれで良い」ということはありません。

結果的に、相手からの信頼や信用を失ってしまうことがないよう、十分注意したいものです。

事情によりそのような状況をさけられない場面では、ビジネスマナーとして、なぜそのような状況になったのかをきちんと説明し、相手の理解を得る最大限の努力をしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「勝手を申し上げて申し訳ございません」は、自分の身勝手な振る舞いについて、相手に丁寧にお詫びを伝えた場面の言葉です。

ビジネスシーンでは、突発的なトラブルやミスは起こり得るものですが、それを“当たり前”と考えるのはタブーです。

ビジネスは、「相手があるから成り立つ」ということを忘れてはいけません。

ですから、事情があり結果的に身勝手な振る舞いとなってしまった場合でも、相手にその事情を丁寧に説明し、心からお詫びを伝えるようにしたいものです。