「お役に立てず申し訳ありません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お役に立てず申し訳ありません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お役に立てず申し訳ありません」について解説をします。

「お役に立てず申し訳ありません」とは?意味

役に立てないことに対しての謝罪の言葉です。

話し手が十分な働きができないことについて、申し訳ない気持ちを表しています。

「お役に立てず」は、「役に立つ」「ず」で否定して、「お」をつけて相手を敬う表現にしたものです。

「役に立つ」には使って有効であるという意味があります。

この場合、役に立っていないのは話し手です。

「申し訳ありません」は、謝罪の気持ちを表します。

「ありません」「ません」は丁寧な打消しの表現です。

「お役に立てず申し訳ありません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手自身が役に立たてず、申し訳なく思っている気持ちを表す際に用います。

たとえば、○○を貸して欲しいとお願いされたとします。

しかし、あいにく○○を切らしていました。

相手に貸すことができていないので、役に立っていません。

こういったときに、このような言葉を述べます。

仕事の依頼を断る際にも用いられます。

仕事を断るということは、相手の役には立てないということです。

「無理です」「お受けいたしません」といった表現で断ると、強い印象を与えてしまいます。

一方、「お役に立てず申し訳ありません」という表現だと、穏やかな印象があります。

今後も関係を続けていきたいなら、穏やかに表現することが大切です。

今は役に立つことができなくても、他の機会になら役に立てることがあるはずです。

そういったときは、次回につながる言葉を伝えておきましょう。


「お役に立てず申し訳ありません」を使った例文

・『○○は持ち合わせていません。お役に立てず申し訳ありません』

「お役に立てず申し訳ありません」の返答や返信例

役に立てないようなので仕方がありません。

仕事の依頼の場合は、他の人にお願いをしてみてください。

今回は依頼を受けてくれませんでしたが、別の機会なら依頼を受けてくれる可能性はあります。

今回は無理でもあきらめず、何かあったときには声をかけてみるとよいでしょう。

物を貸してくださいといって、この言葉を返されたなら、他の人にあたってみます。

この人があるものを持っておらず、役に立たないからといって「本当に役に立たない」などとはいいません。

そのようなことを言われた相手は傷つくことでしょう。

「別の人に聞いてみる」など、相手を傷つけないような言葉を返します。

まとめ

この言葉は、話し手が聞き手の役に立てないときに述べるものです。

今回は役に立つことができませんでしたが、別の機会になら役に立てる可能性があります。

そのときに役に立てるようにしてみてください。