みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「残暑のお見舞いを申し上げます」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「残暑のお見舞いを申し上げます」とは?
「残暑」とは、「暦上では立秋を過ぎ、秋の気配を感じてもまだ残る暑さ」を指します。
「お見舞い」は、「相手の体調や健康を気遣い訪問する」という意味です。
「申し上げます」は、「言います」をより丁寧に表現した言い方です。
つまり、「残暑のお見舞いを申し上げます」は、「秋の気配が漂う季節になってもまだ暑い日が続き、相手の健康や状況を心配しています」という気持ちを丁寧に言い表した挨拶の言葉です。
「残暑のお見舞いを申し上げます」の使い方や注意点
「残暑のお見舞い」といった季節に関する挨拶や言葉を、季節の挨拶、または、時候の挨拶と呼びます。
日頃お世話になっている方を気遣い、思いやりの言葉として、文章やメールなどの冒頭で述べる言葉です。
使い方の注意点が2つあります。
ひとつ目は、「残暑」は暦の上での秋、つまり「立秋」を過ぎた8月7日あたりから8月末頃まで用いられる言葉であること。
ふたつ目は、「残暑のお見舞いを申し上げます」のように、助詞の「の」や「を」を多用した言い方は、説明文のような言い回しになりやすいことです。
文章などの冒頭の挨拶としては、よりスッキリとした言い方として工夫したいため、「残暑お見舞い申し上げます」のように、助詞を省略した言い方がシンプルな表現としてとても役立ちますので、覚えておくと良いでしょう。
「残暑のお見舞いを申し上げます」の言い換え
・『残暑お見舞い申し上げます』
・『残暑御見舞い申し上げます』
・『残暑の候、立秋とは名ばかりの暑さが続きますが』
・『残暑の候、厳しい暑さが続きますが』
助詞を省略した定型フレーズは、ビジネスシーンでもとてもよく使われています。
また、時候の挨拶の言い方として、「~の候」が用いられます。
「残暑の候」と述べた上で、季節に関する言葉を添えます。
これらの言葉を受けて、「いかがお過ごしでしょうか」や「おかわりございませんか」と、相手への思いやりを表現すると、季節の挨拶の完成となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「残暑のお見舞いを申し上げます」は、秋を感じる時期になっても、厳しい暑さが続くことについて、日頃お世話になった方への思いやりの挨拶として表現した言葉です。
助詞を多用しない定型フレーズとして、「残暑お見舞い申し上げます」がとてもよく使われていることが分かりました。
ビジネスシーンをはじめ、プライベートなメールや手紙にも活用できる言葉です。
ぜひ役立ててみてください。