「入梅のみぎり」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「入梅のみぎり」とは?
「入梅のみぎり」は、6月上旬に使用できる時候の挨拶です。
「入梅」は、「梅に入る」と書きます。
ここでの「梅」は「梅雨」を示しています。
そして「梅雨」は6月を通じて降る長雨を示す言葉です。
そこに「入る」という事は6月上旬の時期を示すと分かるのです。
なお、「みぎり」は漢字で「砌」と書けます。
これは「そのころ」や「その時期」などの意味で使用される言葉です。
他にも「入梅の候」や「入梅の折」などの表現があります。
どれも、季語と組わせて使用する事で、時候の挨拶としての役割を果たします。
そして時候の挨拶とは、季節感を演出するために、文章の冒頭で用いられるフレーズの事なのです。
「入梅のみぎり」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「入梅のみぎり」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、あなたが取引先に挨拶状を書く事になったとします。
それは、日頃の取引に対して感謝を述べるかしこまったものでした。
このような場合には、「入梅のみぎり、益々ご盛栄のことと存じます」と述べるとよいでしょう。
これにより、季節感を感じさせる挨拶文で、文章を書き始める事ができるのです。
この言葉を使用する際には、「入梅のみぎり」の使用時期に注意を払いましょう。
季語は、適切な時期に使用して初めて効果を発揮します。
間違った季節に使用すれば意味がないだけでなく逆効果にもなりえます。
季語と使用できる時期の関係には、十分に注意するべきなのです。
「入梅のみぎり」を使った例文
「入梅のみぎり」を使った例文を挙げます。
例文のように、定番の挨拶文と組み合わせる事で、季節感のある挨拶文を作成できるのです。
・『入梅のみぎり、いかがお過ごしでしょうか』
・『入梅のみぎり、お変わりはございませんか』
・『入梅のみぎり、益々ご盛栄のことと存じます』
「入梅のみぎり」の類語と敬語での言いかえ
「入梅のみぎり」の類語と敬語を解説していきます。
「入梅のみぎり」の類似表現
「入梅のみぎり」の類似表現には、「入梅の候」があります。
「のみぎり」と「の候」は、どちらも時候の挨拶で使用できる言葉なのです。
「入梅のみぎり」の敬語表現
「入梅のみぎり」を別な方法で敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「入梅のみぎりでございますが」に言いかえできます。
まとめ
このように「入梅のみぎり」は、6月上旬に使用できる時候の挨拶です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。