「関係者以外立入禁止」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「関係者以外立入禁止」とは? ビジネス用語【一語】

「関係者以外立入禁止」という言葉についての解説です。

「関係者以外立入禁止」とは?意味

「関係者以外立入禁止」は、施設運営の関係者やその施設で働く従業員以外は立ち入ることを禁止しますという意味です。

つまり、企業が運営しているお店や大きな商業施設であれば、従業員以外は立ち入ってはならないという意味です。

この表記をする理由は、入られると危ない点、施設内の者を持ち出されると施設運営に影響が出るなどの点から、きちんとこのエリアは絶対に入ってはならないと表記するためにこの言葉を使用します。

そのうえで、入ったらどうなるかをきちんと記載している企業もあり、入ったら、感電死するなどのほか、罰金を取るという法律で処罰されるという表記をしている企業もあります。

「関係者以外立入禁止」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「関係者以外立入禁止」は、ビジネスでは、絶対にお客さんや部外者の人に立ち入ってほしくない場所であると示すために使用します。

この言葉は、文字でネームプレートのようなものを用いて、ここから先は「関係者以外立入禁止」と記して、部外者の立ち入りを禁止するために使用します。

注意すべく点は、この言葉は、なぜ立ち入ってはいけないかをセットで考える必要がある点です。

つまり、入ってはいけない理由が存在しない場合、第3者が入る可能性があるので感電死するという具合に理由をきちんと記載していないと第3者が立ち入り事故が起きた場合、責任を問われるのは企業となるのです。


「関係者以外立入禁止」を使った例文

・『関係者以外立入禁止(感電死の恐れあり)』
・『関係者以外立入禁止の札を立てる』

「関係者以外立入禁止」の返答や返信例

「関係者以外立入禁止」については、第3者に返事をして貰うことは許されないです。

なので、「関係者以外立入禁止」であるという人物自体が、なぜ立ち入るといけないかを説明したうえで、反論させないという流れが最も安全です。

よって、ここには発電機があり、電気技師の免許を持たない人物が入り、内部構造を理解していないと感電死しますと言い切れば、反論を許さなくなるので、この言葉は、返答や返信をさせてはいけないというのが正しい企業の在り方になります。

まとめ

「関係者以外立入禁止」は、企業側が立ち入ることを禁ずると言っているので、ハイってはいけない場所だということです。

なので、企業側もなぜ入ってはいけないかを明確に記す必要があり、感電するからとか、工場何で危ないですという具合に理由が必要です。

理由を分かっていて立ち入る人物は、関係者であるとなるんですが、部外者の場合、法律で業務を妨害したとなるので、普通は「関係者以外立入禁止」が記載されている場所には入りません。

この言葉は、一般の方の見えている場所に企業の重要な施設があるということを記していて、そこに入るなということを意味しています。