この記事では、「盛暑の候」について、詳しく説明していきます。
「盛暑の候」とは?
「せいしょのこう」と読み、夏の一番暑い時期のことをいいます。
「盛暑」とは、夏の一番暑い時という意味で、梅雨明けから8月8日頃の「立秋」までを指します。
陰暦では5月、陽暦では7,8月になります。
「候」という字には、うかがう、様子を見る、待つ、居るなどの意味があります。
季節の挨拶文では、「拝啓」の後に使われることが多くなります。
「拝啓 盛暑の候」とあった場合には、「つつしんで申し上げます。
夏の一番暑い頃」という意味になります。
夏の一番暑い時期ですが、いかがお過ごしですかという気持ちを込めた挨拶の言葉です。
時候の挨拶には、他にもいろいろな種類があり、季節によって使い分けます。
「盛暑の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
丁寧な手紙を書くときなどに使います。
文章の始めに、相手を思いやって用いられる挨拶です。
目上の人や、大切な取引先などに対する手紙で使います。
「盛暑の候」は、梅雨明けから立秋までの間に使える言葉です。
たとえまだまだ暑かったとしても、暦で「立秋」になってしまうと、季節外れになってしまいます。
また、7月に入って暑くなっていても、梅雨どきには使えません。
夏の最も暑い時期というと、8月中旬も入りそうな気がしますが、その頃には「立秋」に入ってしまっているので、「残暑の候」や「晩夏の候」などを使うことになります。
かなり丁寧な言葉なので、普段から過ごしている友人宛の手紙などに使うと、丁寧すぎる印象になってしまいます。
「盛暑の候」を使った例文
・『拝啓 盛暑の候、貴社ますますご隆盛の段、慶賀の至りに存じます』
・『盛暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます』
「盛暑の候」の返答や返信例
改まった印象の言葉なので、この「盛暑の候」が書かれた手紙を受け取った場合には、こちらもそれなりに丁寧な文章を心がける必要があります。
同じように「猛暑の候」「残暑の候」「晩夏の候」「立秋の候」などをつけても良いですし、「日増しに暑さが厳しくなってまいりました」や、「立秋とは名ばかりの暑い日が続いております」などと、口語調で書くことも出来ます。
「拝啓」で始まる文章の手紙をもらった時には、返事として「拝復」【はいふく】を使うこともあります。
つつしんで返事をするという意味です。
贈り物などについていた手紙に「盛暑の候」とあった場合には、手紙でやり取りするよりも、届いたことを電話で連絡したほうが良い場合もあります。
まとめ
「盛暑の候」は、夏の最も暑いときという意味でした。
ビジネスの場や丁寧な手紙を書くときには、参考にしてください。