「盛夏の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「盛夏の候」とは? ビジネス用語【一語】

「盛夏の候」とは?

ビジネスでの使い方、敬語での言い換えなど、分かりやすく解説していきます。

「盛夏の候」とは?

「盛夏の候」は、7月頃に使用できる時候の挨拶です。

「盛夏」とは「夏の盛り」です。

つまりい、最も暑い時期を示す言葉だとも言えます。

最も暑い時期と言えば、8月を想像します。

しかし、季語における「盛夏」とは、7月を示すのです。

8月に入れば「立秋の候」「残暑の候」という言葉を使用します。

また、時候の挨拶は上旬、中旬、下旬などでも使用できる言葉が変わります。

しかし、「盛夏の候」に関しては比較的使用できる期間が長く、7月上旬から下旬まで使用しても問題はないのです。

なお、7月には、他にも「大暑の候」「暑中の候」などの季語も存在しています。

「盛夏の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「盛夏の候」を使う場合には、どのようなものがあるでしょうか。

たとえば、取引先にメールを書く事になったとします。

その取引先には頻繁に連絡するわけではないので、少しかしこまった様子の書き出しでメールを始める必要がありました。

このような場合には、「盛夏の候、益々ご盛栄のことと存じます」と述べるとよいでしょう。

これにより、時候の挨拶を交えながら、季節感のある挨拶文を表現できるのです。

この言葉を使用する場合には、使用できる時期に注意を払いましょう。

時候の挨拶とは、使用する時期とフィットするからこそ、その効力を発揮するものです。

つまり、季語を間違えるくらいなら、使わないほうがよい言葉でもあるのです。

しっかり使える時期を確認した上で、使用するとよいでしょう。


「盛夏の候」を使った例文

「盛夏の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、定番の挨拶文と組み合わせて使用する事で、季節感のある挨拶文を生み出す事ができるのです。

・『盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『盛夏の候、益々ご盛栄のことと存じます』
・『盛夏の候、一層ご清祥のことかとお慶びいたします』

「盛夏の候」の類語と敬語での言いかえ

それでは「盛夏の候」の類語と敬語での言いかえを説明します。

「盛夏の候」の類似表現

「盛夏の候」の類似表現には、「大暑の候」があります。

ただし、言い換えた場合には7月末頃を示す季語になりますので、注意しましょう。

「盛夏の候」の敬語表現

「盛夏の候」を単独で敬語に言い換えるようなことはしません。

これを敬語にする場合は、組み合わせる言葉で表現します。

たとえば、「盛夏の候、いかがお過ごしですか」とすれば、尊敬語を使用した敬語表現にできるのです。

まとめ

このように「盛夏の候」は、7月に使用できる時候の挨拶文です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。