「ご希望をかんがみず」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご希望をかんがみず」とは? ビジネス用語【一語】

「ご希望をかんがみず」を解説していきます。

気になるビジネス敬語を、正しく学びましょう。

「ご希望をかんがみず」とは?

「ご希望をかんがみず」とは「ご希望に沿えなくて」という意味があります。

「ご希望」とは、相手の要望のこと。

「かんがみず」「鑑みず」、つまり照らし合わせて考えることをあらわします。

「ご希望をかんがみず」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご希望をかんがみず」は、少々わかりにくい日本語です。

本来「鑑みる」「鏡のように照らし合わせること」を指します。

希望を照らし合わせることは辻褄が合わないので、おかしく感じる人も出てきそうです。

もし先方の反応が気になるのであれば、わざわざこちらの表現を使用するのは控えておきましょう。

他の言い回しも覚えておき、正しい日本語に落とし込んでいきたいです。


「ご希望をかんがみず」を使った例文

・『ご希望に沿えず、大変申し訳ございません』
・『お力になれず、申し訳ありません』
・『ご要望にお応えできず、失礼いたしました』

「ご希望をかんがみず」の類語や敬語での言いかえ

「ご希望をかんがみず」の言いかえとして「ご希望に沿えず」があります。

ビジネスシーンで良く用いられる敬語のひとつです。

漢字違いの「ご希望に添えず」でも合っていますが、基本は「ご希望に沿えず」なので覚えておきたいです。

相手の意向に沿えなかったことを、深くお詫びする言い方です。

「ご希望をかんがみず」の類似表現

よく似た表現に「お力になれず」もあります。

満足のいく行動が取れなかったこと、こちらの至らなさをお詫びする言い方です。

あまり恩着せがましく言いたくないとき、ソフトに伝えたいときに活用できます。

「ご希望をかんがみず」の敬語表現

さらに丁寧な表現にしたいなら「ご要望にお応えできず」といいます。

「ご要望」と丁寧な表現を使うことで、相手を引き立てるニュアンスが加わります。

「大変申し訳ございません」とつなぎ、謝罪の思いをあらわしていきましょう。

取引先の依頼を断るとき、採用を断るときなど、丁寧にお断りしたいときに使えます。

「ご希望をかんがみず」の返答や返信例

このようなフレーズは、こちらの意に応えられなかったことを伝えています。

もし仕事のお断りであれば「お見送りされるとのこと、たしかに承りました。

また機会がございましたら、宜しくお願い申し上げます」
とお送りします。

その他の用件であれば「ご無理を申し上げて、大変失礼いたしました。

今後とも宜しくお願いいたします」
と続けていきます。

まとめ

「ご希望をかんがみず」を解説しました。

この表現は伝わりにくい表現です。

その他の言い方をマスターしておき、伝わる日本語に整えていきましょう。