「お力添えいただければ幸いです」についての解説です。
「お力添えいただければ幸いです」とは?意味
「お力添えいただければ幸いです」とは、意味においては、助けてくれると嬉しいですという意味になります。
お力添えが、手助けのことで、いただければという表現がへりくだった言い方になりますので、自分の能力が足りないが故に助けてほしいですと述べているわけです。
ちなみに、力添えは、元々は他人のお仕事や役割を手助けして補助するという意味なのでビジネスで使用した場合は、会社のお仕事を手伝ってあげるのを力添えと言います。
「お力添えいただければ幸いです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「お力添えいただければ幸いです」は、ビジネスの場で忠助をしてほしい場合に使用する言葉です。
そのうえで注意すべく点は、絶対に相手が手助けをしてくれるわけではない点です。
この言葉はいわば、自分の能力が足りないがゆえ、作業が遅れているというようなニュアンスなので、助ける必要性がないのでは?と言われると何も言い返せません。
また、社会構造がビジネスにおいては他人を手助けするよりも蹴落としていくほうが出世するという構造の場合、まずだれも手助けしないのでこの言葉は不要です。
「お力添えいただければ幸いです」を使った例文
・『ぜひともわが社にお力添えいただければ幸いです』
この例は、会社が苦難にあるため、助けてほしいという例です。
しかし、この会社を救うかどうかについてはこの言葉を聞いている側にあるため、会社を救ってくれるかどうかはわかりません。
この言葉はあくまでお願いベースなので相手側は手助けをするかどうかは自由なのです。
「お力添えいただければ幸いです」の返答や返信例
「お力添えいただければ幸いです」に関しての返答は助けてあげるか否かを返答すればよいので、工程をする場合、「了解しました」や「わかりました」という言葉で力を貸そうと述べ、否定をして断る場合、「お断りします」と言い切ればよいでしょう。
まとめ
「お力添えいただければ幸いです」という言葉はあくまでお願いベースなので、お断りしますという言葉は通用する言葉で、手助けを求めた企業側がお断りしますというケースはあり得ます。
では、命令して力添えをしろと言えばそれが通るかと言えばそれも断ると強く相手側が否定できますので、あくまでこの言葉は命令口調にしたり、超が付くほどの丁寧語に変化させたり、へりくだり、自分が無能であるがゆえ、助けてほしいと述べたところで、決めるのは相手になります。
よって、相手側が助けてくれる確率を上げるという方向に考えるのが望ましい考えであると言え、例えば、相手も困っているときに助けておき、恩を売って自分が困っているときに助けてもらうという風に考えるのです。
こう考えれば、相手側に弱みを作り、ビジネスの席で相手の弱みを利用して助けてもらうということが成立するわけです。