みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「ご返答をいただきますようお願いいたします」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「ご返答をいただきますようお願いいたします」とは?
「ご返答を」は、相手からの問いかけや呼びかけに対して「答える、答えを返す」といった意味があり、接頭語「ご」を付けた丁寧な言い方です。
「いただきますよう」は、「もらうよう」を丁寧にした言い方で、その後に「お願いいたします」と頼み事をする時の言葉が続きます。
つまり、「ご返答いただきますようお願いいたします」は、こちらからの問いかけに対する相手から答えや返事をもらえるよう、お願いを伝えた言葉です。
「ご返答をいただきますようお願いいたします」使い方や注意点
ビジネスシーンでは、こちらからの問い合わせや要望、要求などに対して、相手から返答をもらう必要がある場面は、とても多くあります。
そういった場面で、早く答えが欲しい時、また、確実に返答が欲しい場面で「ご返答をいただきますようお願いいたします」がよく使われています。
この言葉の注意点としては、「いただきますよう」が命令口調として受け取られる可能性があることです。
「いただく」は自分が主語となり、あいてから「もらう」のは自分です。
つまり、自分が「もらうこと」を相手に要求している訳です。
例えば、期日や期限が差し迫っている、あるいは、相手との立場が対等で信頼関係があるといった場合には、「いただきますよう」は失礼にあたりません。
もしも、目上の相手にお願いする場合には、「いただけますよう」を使うと良いでしょう。
「ご返答をいただきますようお願いいたします」の言い換え
・『ご返答をいただけますようお願いいたします』
・『ご返答をくださいますようお願いいたします』
・『ご返答をくださいますようお願い申し上げます』
・『ご返答をいただければ幸いです』
・『ご返答をいただければと存じます』
「いただけますよう」の主語は相手となります。
相手から「してもらえるように」とお願いを伝えている訳です。
同じく、「くださいますよう」もへりくだった敬語表現として正しい言い方となります。
「いただきますよう」を使う場合には、立場や状況を見定めることが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ご返答をいただきますようお願いいたします」は、相手に対して答えや返事を求める場面で、お願いとして伝える言葉です。
「いただきますよう」の扱いに注意が必要ですが、ビジネスシーンでは様々なシチュエーションがあるため、相手の立場や状況に配慮した言葉選びに努めたいものです。