この記事では「ご期待に添えず」について解説をします。
「ご期待に添えず」とは?意味
実現するだろうと望んでいた通りにならず、希望していた通りにならず、といった意味です。
「ご期待」は、期待することを相手を敬う表現にしたものです。
期待とは、そうなるであろうと望みを持って待つことをいいます。
「ご」は、その行為をする人に対して尊敬の意を表したり、行為が及ぶ人に対して敬意を表したりする語です。
この場合は、期待していた人、つまり聞き手に対して敬意を表しています。
「添えず」は、添うことを「ず」で打ち消したものです。
添うには、願っていた通りにするという意味があります。
「ご期待に添えず」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、相手からの依頼を断ったり、相手に頼まれた通りにできなかったりしたときに使用をします。
取引先から「○○をお願いできますか」と相談されたとします。
しかし、今非常に忙しいため、依頼を受けることができません。
そういったとき、断る言葉として使用をします。
「無理です」というと相手を突き放しているように感じられてしまいますが、この言葉の場合だと突き放している印象が和らぎます。
相手から何かを頼まれたけれど、頼まれた通りにできなかった場合には、謝罪の意味を込めて使用をします。
この言葉の後には「申し訳ございません」など、謝罪の意を表す言葉が続きます。
望んでいた通りにできなかったため、相手に迷惑をかけているかもしれず、それに対して謝罪をするのです。
言葉は丁寧でも態度がいい加減だと気持ちが伝わらないので、態度にも気をつけてください。
相手の方を見て謝罪をし、深く頭を下げると、申し訳なく思っていることが伝わります。
「ご期待に添えず」を使った例文
・『ご期待に添えず、誠に申し訳ございません』
「ご期待に添えず」の返答や返信例
たいていの場合は、この後に謝罪の言葉が続きます。
その場合には、許すことができるのか、できないのかを伝えます。
多くの場合は許しを与えます。
何かを断られたからといって、許さないということは少ないでしょう。
期待していた通りの仕事をしてくれなかった場合、よほど大きな損失を受けていない限りは、たいていは許しを与えます。
相手は誠意をもって謝罪を述べているはずです。
その気持ちが伝わっていれば、許すという選択をすることでしょう。
まとめ
この言葉は、相手の望む通りにできなかったときに、謝罪の言葉として使用をします。
この後には、申し訳ないという気持ちを表す言葉が続くのが一般的です。
依頼を断るとき、頼まれた通りに物事を行えなかったときに使用をするものです。