ごめんなさいの敬語を、探している時があります。
「お詫びする」の丁寧な言い方と類語を見ていきましょう。
「お詫びする」とは?
お詫びとは、謝ることをいいます。
腰を折って、丁寧にあいさつする姿を思い浮かべます。
「お詫びする」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
こちらの手違いによって、大切なお客様を怒らせてしまうことがあるかもしれません。
そんな時の表現が「お詫びする」です。
ただ「お詫びします」だと謝罪の思いがないのに、とりあえず言葉だけ謝っているように思えてしまいます。
「お詫びいたします」や「お詫び申し上げます」に直して、深く反省している志を伝えていきましょう。
またこちらに重大なミスが起こって取引先の損失につながってしまった時は、メールや電話だけのお詫びに済ませると、その後の取引に大きな影響を与えます。
困った場合は上司に相談して、上司と一緒に先方に謝罪に行くなど、さらに上の謝罪を心がけていきましょう。
誰かに謝ることは心の負担が大きいものですが、対応次第では点数アップにつながります。
「またお願いします」と向こうから言ってもらえ、大きなチャンスに結びつくケースもあるので、見方を変えて丁寧な対応をしていきましょう。
「お詫びする」を使った例文
・『不徳の致すところです。心よりお詫び申し上げます』
・『不愉快な思いをさせたこと、深くお詫びいたします』
・『度重なる失態、深くお詫び申し上げます』
「お詫びする」の類語や敬語での言いかえ
こちらのフレーズの類語、そして言いかえの表現を見ていきましょう。
「お詫びする」の類似表現
似ている言い方に「不徳の致すところ」があります。
不徳は徳が足りない状況を指していて、この場合は人としての品位、教養をあらわします。
個人的な失敗によって、関係先に迷惑をかけてしまった時に使います。
小さなミスには使わないので、メールの打ち間違いなど初歩的なミスには使わないようにしましょう。
「お詫びする」の敬語表現
丁寧な言い方に「深くお詫びいたします」や「重ねてお詫び申し上げます」が挙げられます。
「深くお詫びいたします」は謝罪全般で使えるフレーズで「重ねてお詫び申し上げます」は繰り返し謝る時に引用されています。
「お詫びする」の返答や返信例
謝罪文を送られたら、落ちついた対応を取っていきましょう。
「ご丁寧な返信をいただき、感謝しております。
適切な対応を取っていただき、安堵いたしました。
引き続き、よろしくお願いいたします」と結びます。
まとめ
「お詫びする」について学びました。
場にあう表現を知って、日々の仕事に生かしていきましょう。