「お足元が悪い中」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お足元が悪い中」とは? ビジネス用語【一語】

「お足元が悪い中」は、ビジネスシーンでしばしば使われる慣用句ですが、この言葉に付いて、その意味や使用時の注意点等、使用例を交えて分かりやすく説明します。

「お足元が悪い中」とは?意味

「お足元の悪い中」の文字通りの意味は、「雨や雪などで道路が濡れて歩きにくい中、すなわち足元の具合が悪い中」を指す言葉です。

悪天候の中で訪問してきてくれた相手に感謝の気持ちを伝える敬語表現として使われている言葉です。

「お足元が悪い中」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お足元が悪い中」の言葉は、その後ろに「お呼び立てして」「ご足労いただき」「お運びいただきまして」「お越しいただき」を付け、さらに「申し訳ありません」「ありがとうございます」「恐縮です」この言葉を続けて、謝意を表現する慣用句として使われます。

この言葉は、尊敬の意味を示す接頭辞の「お」が付けられた敬語表現であり、これに続く言葉にも丁寧語や尊敬語を使って、敬語表現の慣用句として使われるのが一般的です。

もちろん、この言葉には悪いニュアンスはありません。

しかし、気を付けなければならないポイントとしては、下半身にハンディキャップがある方に対して、この言葉を使うのは避けた方が良いと言う点です。

「お足元が悪い中」は本来は道が濡れて歩くと水が跳ねたり、雨や雪で道の状態が悪いことの意味ですが、この「お足元が悪い」の言葉が、自分のハンディキャップに通じる印象を持たれ、悪いイメージとして受け止められる可能性があるからです。

そんなケースでは、『雨天にも関わりませず、ご足労いただき誠にありがとうございます』のように、「お足元が悪い中」「雨天にも関わりませず」などと言い換えると良いでしょう。


「お足元が悪い中」を使った例文

・『お足元が悪い中、ご足労をいただき、誠にありがとうございます』
・『お足元が悪い中、この会議にご参加いただき、本当に感謝申し上げます』
・『お足元の悪い中、講演会にかくも多数の方々にご参集いただき、誠にありがたく存じます』

「お足元が悪い中」の返答や返信例

「お足元が悪い中」の言葉を使って、相手の方から労をねぎらわれた場合には、「いえいえ、どういたしまして」と、それほどの労ではないことをまず返答するのがマナーでしょう。

その上で、それほど訪れることに意味があると思っていること等を続けるのが良いでしょう。

まとめ

「お足元が悪い中」は、悪天候の中で訪問してきてくれた相手に感謝の気持ちを伝える言葉です。

この言葉は、敬語表現であり、ビジネスシーンでも便利に使える言葉です。

しかし、下半身にハンディキャップがある方が相手の場合には、この言葉は差別的だと悪いイメージを持たれる懸念があるので、使うのは避けた方が良いと言えます。