「出すぎた真似を致しまして」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「出すぎた真似を致しまして」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「出すぎた真似を致しまして」について解説をします。

「出すぎた真似を致しまして」とは?意味

度を超えた言動をしてしまったといった意味です。

「出すぎた」には、必要以上に相手にかかわろうとする言動をする、度を越えた言動をするという意味があります。

「真似」は、行動、ふるまいという意味です。

同じ行動をする「ものまね」「真似」のことではありません。

「致し」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

自分の側を低めて表現することで、相手に対して敬意を表します。

この場合は、出すぎた言動をしたのは話し手で、話し手側の行為を低めて表現しています。

「出すぎた真似を致しまして」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が目上の人に対して、度を越えた言動をしてしまったときに使用をします。

たとえば、上司に対して指示をする、頼まれてもいないのにあれこれと手を出すなどが、出すぎた真似にあてはまります。

こういった行動を目上の人に対してするのは失礼です。

失礼なことをしてしまったので、「致しまして」の後には謝罪の言葉が続きます。

「申し訳ございませんでした」など丁寧な表現を用いれば、この言葉は目上の人に対して述べても失礼にはなりません。

言葉だけでは謝罪の意が十分に伝わらないので、態度でも示すようにします。

対面の場合は、相手の方を向いて、頭を深く下げて、謝罪の言葉を述べます。

できれば対面で謝罪をするのが望ましいのですが、無理な場合はメールでも構いません。

メールの場合は顔を見ることができないので、謝罪の意が十分に伝わるように文章に工夫が必要です。

謝罪の際に言い訳に聞こえないように注意をします。


「出すぎた真似を致しまして」を使った例文

・『出すぎた真似を致しまして、誠に申し訳ございません』

「出すぎた真似を致しまして」の返答や返信例

度を超えた言動に対して、「失礼な」と思ったかもしれませんが、それを態度に出さない方がよいでしょう。

自分よりも下の立場の者の出すぎた言動を気にしている、心の狭い人だと思われかねません。

この後には謝罪の言葉が続くことが一般的で、謝罪をしているので許してあげるとよいでしょう。

出すぎが言動によって不利益を受けているなら、それについて注意をします。

今後同じようなことがないように、どういったことができるか考えていきましょう。

まとめ

この言葉は、下の立場の者が目上の者に対して、必要以上の言動をしたときに使用をします。

目上の人に対しての必要以上の言動は失礼になります。

そういったことをしてしまったと思ったときには、すぐに謝罪を述べることが望ましいでしょう。