「幸多からんことをお祈り申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「幸多からんことをお祈り申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「幸多からんことをお祈り申し上げます」について解説をします。

「幸多からんことをお祈り申し上げます」とは?意味

幸せがたくさん訪れることを祈っているという意味です。

「幸」には幸せという意味があります。

その人にとって、不満がない状態、運がよいこと、望ましいことをいいます。

「多からん」は多いという意味で、数や量がたくさんあるさまのことです。

「らん」は婉曲に表現をしたり、推量を示す際に使用したりする言葉です。

「お祈り」「祈る」「お」をつけて丁寧にしています。

「お」は名詞についた場合、尊敬の意を表したり、丁寧に表現したりするものとなります。

「申し上げます」は、「言う」の謙譲語の「申し上げる」に、敬意を表す「ます」をつなげたものです。

「幸多からんことをお祈り申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、結婚式、入社式、新年などおめでたいときのあいさつの言葉として使用をします。

丁寧な表現を用いているので、目上の人や取引先の人に対して述べても失礼にはなりません。

「幸多からん」は否定のように聞こえますが、この表現は否定ではなく、幸せが多く訪れるようにという肯定的な意味の言葉です。

結婚式はおめでたい場なので、肯定的な言葉を使用することが望ましいとされています。

この言葉は肯定的なもので、2人の未来を祝福するようなものです。

スピーチの際に用いられることもあれば、メッセージカードに書くこともあります。

入社式では、新入社員たちはこれからのことに期待を抱いていることでしょう。

この言葉は、新入社員に対しての祝福の言葉となります。

そして、応援している気持ちが伝わり、希望を大きくすることでしょう。


「幸多からんことをお祈り申し上げます」を使った例文

・『2人のこれからに幸多からんことをお祈り申し上げます』

「幸多からんことをお祈り申し上げます」の返答や返信例

どういった場面で述べられているのかにもよりますが、「ありがとう」の気持ちを返答することが一般的です。

幸せを祈ってくれているのは、好意があるからです。

こちらのことを思って述べている言葉なので、それに対して感謝の気持ちを伝えます。

明るい気持ちで述べられているので、否定的な言葉は返さないことが望ましいです。

つらい状況だったとしても、返答として不満は口にしない方がよいでしょう。

入社式のような大勢が集まる場では返答はしません。

まとめ

この言葉は、相手の幸せを願って述べるものです。

おめでたい場で用いられることが多い、肯定的な言葉です。

日常では使う機会はほとんどありませんが、知っているといざというときに役に立ちます。