「語弊を招く」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「語弊を招く」とは? ビジネス用語【一語】

「語弊を招く」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「語弊を招く」とは?

「語弊を招く」は、「言葉による弊害が生じる」「言語による弊害を起こす」などの意味で使用される言葉です。

これを単純な表現に言い換えると、「誤解を生む」になるでしょう。

「語弊」とは、「事による弊害」であり、言葉の真意を誤認や誤解した状態を意味するのです。

つまり、本当の意味ではなく、言葉の表層上の意味だけで相手に不審に思われるような状態を示して「語弊を招く」と表現できるのです。

「語弊を招く」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「語弊を招く」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、あなたが会議に参加していたとします。

そして、自分の発言の内容が、相手に誤解を与える可能性のあるものだと気が付いたのでした。

このような場合には、「語弊を招く前に、こちらから説明を差し上げます」と述べるとよいでしょう。

これにより、相手に誤解される様子を、上手に言いかえて表現できるのです。

この言葉を使用する場合には、「語弊」の使い方に注意しましょう。

これは「誤解を招く」「語弊がある」と表現するほうが自然な使い方だと言えます。

「語弊を招く」でも意味は通じますが、少し違和感を感じる表現になってしまうのです。

上手に使い分けできるように、注意するとよいでしょう。


「語弊を招く」を使った例文

「語弊を招く」を使った例文を挙げます。

ここでは例文として挙げていますが、「語弊を招く」「誤解を招く」と言いかえるほうが、より一般的な使い方になると言えます。

なお、「語弊」を使用する場合には、「語弊がある」のように表現するべきなのです。

・『語弊を招くことだけは、できるだけ避けたいと思います』
・『語弊を招くことになりそうなので、言葉を控える事にしました』
・『語弊を招くような言い方をして、大変申し訳ございませんでした』

「語弊を招く」の類語と敬語での言いかえ

「語弊を招く」の類語と敬語を解説していきます。

「語弊を招く」の類似表現

「語弊を招く」の類似表現には、「誤解を招く」があります。

「語弊」「誤解」は、同じような意味で使用できる言葉だと言えるのです。

「語弊を招く」の敬語表現

「語弊を招く」を敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「語弊をお招きになる」に言いかえできます。

ただし、この場合には行動の主体が敬意を示す相手にあることになるので、注意するとよいでしょう。

まとめ

このように「語弊を招く」は、相手に誤解されることを示すフレーズです。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。