「お連れいたします」とは?
ビジネスにおける使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「お連れいたします」とは?
これは、連れて行くということを相手に伝える言葉です。
これは、「お連れする」という言葉が謙譲語になったものと言えます。
そして「お連れする」は、誰かを誰かのところまで連れていくような行為を表現しているのです。
なお、これに謙譲語と丁寧語を組み合わせると、「お連れいたします」になります。
このようにすると、相手への敬意を表すような言葉遣いに変化するのです。
これらのことから、この言葉が連れて行くということを相手に伝えるものであると分かるのです。
「お連れいたします」のビジネスにおける使い方、使うときの注意点
たとえば、ある顧客から製品に関する問い合わせを受けたとします。
そして、できればオフィスまで来て説明してほしいということだったのです。
このような状況で、「それでは、詳しい者をそちらにお連れいたします」と言うとよいでしょう。
これによって、詳しい人間を連れて相手の会社に行くことを、上手に伝えられるのです。
この言葉を使うときは、「お連れいたします」の表現方法に注意するべきです。
これは「お連れします」で謙譲語を使わない形にできます。
また、「連れて行きます」や「連れてまいります」のように言い換えても、同じような意味を持つ表現にできるのです。
このように、同じような意味でも、複数の表現手段が存在します。
実際の状況に応じて、適した言葉を選ぶとよいでしょう。
「お連れいたします」を使った例文
ここでは例文を挙げています。
このように、前段に少し説明などを付け加えると、それぞれ印象の違う表現を作り出せるのです。
・『それでしたら、上の者もお連れいたします』
・『そういうことでしたら、担当の者をお連れいたします』
・『ご要望に応じて、詳しい人間をお連れいたします』
「お連れいたします」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「お連れいたします」の類似表現
これの類似表現として、「連れていきます」が挙げられます。
「お連れする」と「連れていく」は、同じような意味で使える言葉になっているのです。
なお、これを「連れてまいります」にすれば謙譲語になります。
「お連れいたします」の敬語表現
この言葉を別な敬語表現にすると、たとえば「お連れします」に言い換える事が可能です。
なお、この場合は謙譲語の意味が無くなるので、注意しましょう。
まとめ
このように、連れて行くということを相手に伝える場合に、この言葉を使用できると分かります。
ビジネスでも使えますので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。