「お力をお貸しいただけませんでしょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お力をお貸しいただけませんでしょうか」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お力をお貸しいただけませんでしょうか」について解説をします。

「お力をお貸しいただけませんでしょうか」とは?意味

手助けをしてもらえないだろうか、という意味です。

「お力」「力」を相手に尊敬の意を表す形にしています。

「力」は物事をするときの助けになるものという意味を持つ名詞です。

名詞に「お」をつけると、その所有者に尊敬の意を表す形になります。

「お貸し」「貸す」を敬意を表す形にしたものです。

「貸し」「貸す」の連用形です。

「お」を動詞の連用形につけて、その後に「いただく」を添えた形で、相手にあることをしてもらうのをへりくだっていう意になります。

「でしょうか」「だろうか」を丁寧に表現したもので、問いかけの意です。

「お力をお貸しいただけませんでしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手からの手助けを欲しいときに用います。

「お力をお貸しください」という伝え方では、相手を不快にさせることがあります。

自分の都合だけしか考えていない印象を与えるためです。

この言葉の場合は問いかけの形になっており、相手の気持ちに配慮している印象があります。

このようにすると、「そうして欲しい」と柔らかく伝えられます。

「力を貸して欲しい」といわれても、具体的に何をすればよいのかわからないと、力を貸すことができるのか、できないのか判断できません。

また、曖昧な表現では、相手の手助けの形がこちらが望む形とは違ったものになってしまう可能性があります。

そのため、具体的に何をして欲しいのかも伝えましょう。

何をどのようにと具体的であることが大切です。

力を貸して欲しい理由も伝えれば、こちらの要望を聞き入れてくれる可能性が高くなると期待できます。


「お力をお貸しいただけませんでしょうか」を使った例文

・『○○があるため、お力をお貸しいただけませんでしょうか』

「お力をお貸しいただけませんでしょうか」の返答や返信例

手助けできるようであれば「わかりました」の意を伝えます。

手助けをすると伝えたならば、相手の役に立つように行動しなければなりません。

力を貸すといっておきながら、後になって「面倒だな」「責任が大きそうだな」など思って、放棄してはいけません。

無責任なようでは相手に迷惑をかけます。

できないとわかっているならば、最初から断りましょう。

「申し訳ない」という気持ちを示しながら断れば、相手に嫌な思いをさせにくいです。

まとめ

この言葉は、聞き手からの手助けを欲しいときに用います。

伝えなければ、力を貸して欲しいことは伝わりません。

待っているだけでは手助けは得られないのです。

そして、お願いをする側なので、謙虚な姿勢であることが大切です。