この記事では、「お取り計らいいただければと存じます」とは?
ビジネスでの使い方や言い換えなど分かりやすく解釈していきます。
「お取り計らいいただければと存じます」とは?意味
「お取り計らいいただければと存じます」は「おとりはからいいただければとぞんじます」と読み、「取り計らってくれると嬉しい」という意味を持っています。
この「お取り計らいいただければと存じます」はいくつかの語句に分けられます。
まずは「お取り計らい」という言葉ですが、これはワ行五段活用の動詞である「取り計らう」を連用形に変えた形で、「取り計らう」とは、「物事がうまく運ぶように処理すること」を意味しています。
次に「いただければ」は、「もらう」を謙遜語にした形である「いただける」の仮定形「いただけれ」に、接続助詞「ば」を付けた形です。
最後に「存じます」とは、「思う」や「承知する」を意味する謙遜語で、サ行上一段活用の動詞である「存じる」の連用形「存じ」に、丁寧語の「ます」を付けた形です。
以上のことから「お取り計らいいただければと存じます」とは、「取り計らってくれると嬉しい」という意味を持った敬語表現として使われます。
「お取り計らいいただければと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「お取り計らいいただければと存じます」は、主にビジネスメールなどの文語として使用します。
取引先や目上の人に対して、何か依頼をお願いするときや、協力を依頼する際に使われます。
依頼した事柄を記し、その後の締めに「お取り計らいいただければと存じます」つける事で、依頼することを「~してもらえたら嬉しい」という柔らかい表現で伝えます。
一部で「お取り計らい」という言葉が、上からの目線であるので適切ではないという意見もあるようです。
これを払拭するためには「お取り計らいいただければと存じます」の前後に、別の敬いの言葉や感謝の言葉などを付け加えるとより丁寧な印象になります。
例えば「ご迷惑をおかけしますが、お取り計らいいただければと存じます」などと使います。
「お取り計らいいただければと存じます」を使った例文
・『ご多忙のところ恐れ入りますが、お取り計らいいただければと存じます』
・『お手数をおかけしますが、お取り計らいいただければと存じます』
・『お忙しい中恐縮ですが、お取り計らいいただければと存じます』
まとめ
「お取り計らいいただければと存じます」は、「取り計らってくれると嬉しい」という意味を持つ敬語表現です。
基本的にはビジネスメールで目上の人に対して何か依頼する時や、お願いをする時に「~してもらえると嬉しい」と柔らかく伝えたい時に使います。
状況や場面をよく理解して適切に使用できるようにしましょう。