この記事では「ご遠慮いただいております」について解説をします。
「ご遠慮いただいております」とは?意味
それをするのは控えてくださいという意味です。
「ご遠慮」は「遠慮」に「ご」をつけて、その行為をする人に対して敬意を表す言い方にしたものです。
「遠慮」には、発言や行動を控えるという意味があります。
「ご」は、他人の行為を表す語について、その行為を行う人に対する尊敬の意を表すものです。
この場合は、何かを遠慮するのは聞き手で、聞き手に敬意を表しています。
「いただい」は「いただく」のことで、話し手や動作の受け手にとって恩恵になる行為を他人から受ける意を表すものです。
「おります」は「いる」の丁寧な言い方になります。
「ご遠慮いただいております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何かを行ったり発言をしたりすることを、聞き手に控えて欲しいときに使用をします。
「他の人は控えていますよ。
だからあなたもやらないでくださいね」といった意味を持っています。
「ご~いただく」の形で表現をしたり、「おります」と丁寧な表現をしたりして、聞き手に対して敬意を表しています。
たとえば、このような場面で使用をします。
ある場所では、飲酒をしないで欲しいことになっています。
「飲酒をしないでください」と伝えることもできますが、これでは強い態度にでているようにとられてしまい、トラブルのもとになります。
そのため、もう少し穏やかな表現にしたいです。
そういったときに、この言葉を使用します。
そうしなさいと命令をしているのではなく、「ください」と伝えるよりも穏やかな印象になります。
ただし、やらないでくださいと強く迫るものではないので、求める事柄の通りに動いてくれるとは限りません。
「ご遠慮いただいております」を使った例文
・『この場所での飲酒はご遠慮いただいております』
・『自転車での走行はご遠慮いただいております』
「ご遠慮いただいております」の返答や返信例
何かを控えてくださいと求められているので、その行為は行わないでください。
それを行うことで周囲の人たちに迷惑をかけてしまいます。
また、危険なためやらないでくださいという場合もあります。
危険な行為をして、怪我をしたり、命が危険にさらされたりする恐れがあるので、そういったことは絶対にやらないようにしましょう。
理由があって控えてくださいと述べられているので、そのことをよく考える必要があります。
まとめ
この言葉は、聞き手に何かをやらないで欲しいときに使用をします。
やらないでと言われると人はやりたくなってしまうものです。
そのため、何かを控えて欲しいときには、伝え方に工夫が必要です。