「お待ち致しております」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お待ち致しております」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お待ち致しております」について解説をします。

「お待ち致しております」とは?意味

やってくるのを待っていますという意味です。

「お待ち」「待つ」「お」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。

待つという動作をするのは話し手側になります。

「お」は動詞の連用形について、そのしたに「いたします」を添えた形で、謙譲の意を表し、その行為が及ぶ相手に対して敬意を表します。

「致し」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

自分の側を低めて表現して、相手に対して敬意を表すものになります。

話し手側が待つことを低めて表現して、聞き手を敬っているのです。

「おります」「いる」の丁寧な言い方で、現在の状態を表す意です。

「お待ち致しております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、誰かが来るのを話し手が待っているときに使用をします。

自分の側の行為を低めて表現をして、相手に対して敬意を表しているので、目上の人や取引先の人に対して述べても失礼ではありません。

しかし、この表現は不自然なので、「致しております」ではなく「しております」とします。

やってくるのは、たいていは敬うべき人です。

「待つ」には、物事、人、時などがやってくるのを望んで、そのときまでを過ごすという意味があります。

物事や時がくることを待つ場合にも使う言葉ですが、この場合は人である場合が多いです。

このような言葉を使うと、相手がやってくることを歓迎している気持ちが伝わります。

イベントや会議などにやってきて欲しいときに使うものです。

「来てください」というよりも、こういった表現の方が押しつけがましさがありません。


「お待ち致しております」を使った例文

・『会場へのお越しお待ち致しております』

「お待ち致しております」の返答や返信例

行くことができるのか、できないのかを返答します。

来る人の人数を把握して、それにあわせて準備をすることもあるので、できるだけ早めに返答をしましょう。

やってくることを心待ちにしてくれているので、できればその場所に足を運びたいものです。

相手はこちらが来ることを楽しみにしているので、返答の際には行くことを楽しみにしていますと伝えてもよいでしょう。

楽しみにしていることが伝わると、相手は喜んでくれるはずです。

無理な場合には断って構いません。

「せっかくですが」など気遣いを示す言葉を添えるようにすると、相手が受ける衝撃が和らぎます。

まとめ

この言葉は、敬うべき人に来て欲しいとき、来ることを楽しみにしているときに使用をするものです。

こういった言葉をいわれた方は、嫌な気持ちはしないはずです。