「不徳の致すところです」とは?
ビジネスでの使い方、敬語での言い換えなど、分かりやすく解説していきます。
「不徳の致すところです」とは?
「不徳」とは、「徳が足りないこと」を意味します。
また、「徳」とは、「人格や行動が倫理的であること」を示します。
このことを「徳がある」と表現し、逆を「徳がない」と表現できます。
そしてこれを熟語にすれば「有徳」や「不徳」となるのです。
ここでは「不徳の致すところ」と表現することで、「不徳に原因がある」との意味で使用しています。
ここで使用している「致す」は「する」の謙譲語ですので、文章全体も謙譲の意味を持っている事になります。
そのため、「不徳の致すところです」は、自分の不徳に原因があることを、目上の人に敬意を込めて伝達するための言葉であると分かるのです。
「不徳の致すところです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「不徳の致すところです」を使う場合には、どのようなものがあるでしょうか。
たとえば、あなたが担当していた顧客が、契約終了になってしまいました。
先方の都合により、別の会社に契約先を切り替えたのでした。
あなたは、担当者として最善の努力ができていなっかったことを、深く反省したのでした。
このような場合には、「今回の契約終了は、ひとえに不徳の致すところです」と述べるとよいでしょう。
これにより、自分の不徳が招いた結果であることを、上手に言いかえて表現できるのです。
この言葉を使用する際には、「不徳」の使い方に注意しましょう。
これは定番の言い回しですが、曖昧な言葉でもあります。
原因を「不徳」という抽象的なものにすることで、対策も抽象的になってしまう可能性があるのです。
具体的な原因を追究して対策を講じる必要がある場合には、「不徳」という言葉を使用しないほうがよいでしょう。
「不徳の致すところです」を使った例文
「不徳の致すところです」を使った例文を挙げます。
例文のように、不徳が致すところが示す対象を先に述べるようにすると、分かりやすい文章を作成できることでしょう。
・『今回の失敗は、私の不徳の致すところです』
・『このような失敗を招いたのは、ひとえに不徳の致すところです』
・『プロジェクトが前に進まないのは、ただ不徳の致すところです』
「不徳の致すところです」の類語と敬語での言いかえ
それでは「不徳の致すところです」の類語と敬語での言いかえを説明します。
「不徳の致すところです」の類似表現
「不徳の致すところです」の類似表現には、「不徳が招いた結果です」があります。
どちらも「不徳」が原因であることを表現する言葉であるため、類似していると言えるのです。
「不徳の致すところです」の敬語表現
「不徳の致すところです」を、別な敬語表現で言いかえるとどうでしょうか。
たとえば、「不徳の致すところでございます」のように言いかえできます。
まとめ
このように「不徳の致すところです」は、不徳に原因があることを表現するためのフレーズです。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。