「不要でございます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「不要でございます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「不要でございます」について解説をします。

「不要でございます」とは?意味

必要ではないという意味です。

「不要」には、必要ではないことという意味があります。

それがなくても差し支えないことを表します。

「不」は否定を表す語、「要」はいる、なくてはならないとするという意味です。

「ございます」「ある」の意の丁寧語です。

「あります」よりも丁寧な言い方になります。

「不要でございます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かが要らないことを伝えるときに用います。

「ございます」と丁寧な表現を使っているので、目上の人や取引先、お客さまなどに対して失礼にはなりません。

「ございます」とすると、やや改まった雰囲気になります。

場面によっては「不要です」という言い方をしてもよいでしょう。

この言葉だけでは何が要らないのかわからないので、要らないものの名前をこの前に述べます。

たとえば、「エントリーは不要でございます」という使い方をします。

ある企業ではキャンペーンを実施しています。

このキャンペーンはエントリーをせずに参加できます。

キャンペーンによっては、事前にエントリーをしなければならないものがあるので、エントリーの必要はないと伝えておかないと、「どこからエントリーをするのだろう」と探してしまう人が現れると予想されます。

そういったことのないように、「エントリーは不要でございます」と伝えておきます。


「不要でございます」を使った例文

・『こちらで用意しますので、昼食の持参は不要でございます』

「不要でございます」の返答や返信例

何かが要らないので、そのものを確認しておきましょう。

あるものを持ってこなくてよいという場合は、そのものを持参しなくてよいです。

たとえば、会場にスリッパが用意されているので、スリッパは持参しなくてよいといったことです。

心配であればそのものを持参してもよいですが、持ち物が多くなってしまいます。

キャンペーンへのエントリーは不要というときは、エントリーをしなくてもキャンペーンに参加ができます。

どこからエントリーをするのだろうと探す必要はありません。

まとめ

この言葉は、あるものが必要ないと伝えるものです。

持ち物が不要ならば事前に伝えておきましょう。

事前に伝えておけば、そのものを用意する負担が軽減します。

他の事柄でも、あることが不要であることで相手の負担が軽減すると期待できるので、早めに伝えるとよいでしょう。