この記事では「ご希望に添えず申し訳ございませんが」について解説をします。
「ご希望に添えず申し訳ございませんが」とは?意味
そちらの願いを叶えることができないことについて、すまないという気持ちを表すものです。
「ご希望」は「希望」に「ご」をつけて、希望する人、つまり聞き手に対して敬意を表す言い方にしたものです。
「希望」には、ある事が実際にそうなるように願うことという意味があります。
「ご」は他人の行為を表す語について、その行為を行う人に対する敬意を表すものです。
「添えず」は、願っていた通りにならないを意味します。
願っていたとおりにするという意味の「添う」に、否定の意を表す「ず」をつなげています。
「申し訳ございません」は、すまない気持ちを表す語です。
「ございません」は、「ある」の意の丁寧語である「ございます」に、丁寧な打消しの表現の「ません」をつなげています。
「ご希望に添えず申し訳ございませんが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、相手の要望に応えられないときに使用をします。
「が」の後には言葉が続きます。
聞き手を敬う表現をしているので、後に続く言葉も丁寧にすれば、目上の人や取引先の人に対して使用しても失礼にはなりません。
希望に添えないことに対してすまない気持ちを表しているので、「が」の後には断りの言葉が続きます。
断りの言葉だけを述べるよりも、こういった言葉を添えた方が柔らかく伝えることができます。
相手が受ける衝撃が少なくなり、角が立ちにくくなるのです。
断る際には、理由を伝えることも大切です。
なぜだかわからないと、相手は納得しないことでしょう。
今回は断ってしまっても、別の機会なら引き受けることができる旨を伝えれば、次につながる可能性があります。
「ご希望に添えず申し訳ございませんが」を使った例文
・『ご希望に添えず申し訳ございませんが、今回はお引き受けできません』
「ご希望に添えず申し訳ございませんが」の返答や返信例
こちらが提案した事柄を叶えることはできないようなので、今回はあきらめた方がよいかもしれません。
相手にも事情があるので、その事情を考慮して引き下がりましょう。
別の機会なら頼み事を聞き入れてくれる可能性があるので、相手の都合がよいときに頼んでみるとよいかもしれません。
今後につながるように「よろしくお願いします」と気持ちを伝えておきましょう。
まとめ
この言葉は、何かを断るときに使用をします。
断る言葉だけを伝えるよりも、こういった言葉を添えた方が聞き手が受ける衝撃が和らぎます。
このような言葉を使うのは、人間関係を良好に保つために大切です。