この記事では、ビジネスシーンでもしばしば使われる言葉の「釈然としない」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。
「釈然としない」とは?意味
「釈然としない」の読みは「しゃくぜんとしない」で、「迷いや疑いが晴れずに、もやもやすること」を意味する言葉です。
ここで使われている「釈然」は、「釈」の漢字に「解くや、解き明かす」との意味があり、また「然」には「その通り」との意味があることから、「迷いや疑いが晴れてスッキリすること」の意味となります。
「釈然としない」は、この「釈然」を否定する表現なので、「迷いや疑いが晴れずに、もやもやすること」の意味となるのです。
「釈然としない」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「釈然としない」この「釈然としない」の言葉は、例えば説明を受けたけれど、その説明が自分では納得できず「釈然としない」として、使われたりします。
また、自分の気持ちや感情を、「釈然としない気持ち」や「釈然としない感情」等と表現することもあります。
さらに「釈然としないけれど~」や「釈然としないまま~」と、「迷いや疑いが晴れずに、もやもやする」状態のまま、それに従って行動することを表現する場合に使われることも少なくありません。
この「釈然としない」は丁寧語表現なので、本来は前後の文章を敬語表現とすれば目上の人にも文体としては使えます。
しかし、「釈然としない」には、不平や不満の気持ちが込められているため、目上の人には使うべきではありません。
どうしても、思いを伝える必要がある際には、言い換えとして「理解いたしかねますが」等とするのが良いでしょう。
ビジネスにおいては、上司の考え方や指示に従い仕事をせざるを得なかったり、各部署のメンバーが協力して仕事を進めるのが常です。
従って、自分で納得できない点があり、「釈然としない」思いに捕らわれながら仕事を行うことが、しばしばあると言え、この表現も使われることが多いのです。
「釈然としない」を使った例文
・『社長から経営方針を聞いても、釈然としない点が多数あります』
・『釈然としない気持ちで仕事に取り組んでも、効率良く仕事は出来ません』
・『釈然としないけれど、上司の指示には従わざるを得ません』
「釈然としない」の類語や言い換え
「釈然としない」の類語や言い換えとしては、「合点がいかないや、納得できないこと」を意味する「腑に落ちない」や、「意味をよく理解できないこと」を意味する「判然としない」や、「生理的や心理的にしっくり来ないこと」を意味する「違和感がある」や、「どうしても分からない部分やモヤっとした気持ちがあること」を意味する「疑問が残る」等が挙げられます。
まとめ
「釈然としない」とは、「迷いや疑いが晴れずに、もやもやすること」を意味する言葉です。