「ご多用のことと存じますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご多用のことと存じますが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご多用のことと存じますが」について解説をします。

「ご多用のことと存じますが」とは?意味

用事がたくさんあると思いますが、という意味です。

「ご多用」「多用」「ご」をつけたもので、用事がたくさんあることという意味です。

「ご」は、他人の行為を表す語について、その人に対して尊敬の意を表します。

この場合は、やらなければならないことが多い人、つまり聞き手に敬意を表しています。

「こと」は抽象的なものを指す語です。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」「知る」「承知する」の意の謙譲語です。

この場合は、思うという意味で使用しています。

「ます」は敬意を表すものです。

「が」は、前に述べた事柄と後に述べる事柄が反対であるときに用います。

「ご多用のことと存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手を気遣う意味合いで使用をします。

集まりや依頼の際に使われることが多いです。

人に何かを頼むときに、いきなり用件を伝えると、相手が不快になったり、驚きを覚えたりすることがあります。

それを防ぐためのものがクッション言葉です。

クッション言葉を用いることで、相手が受ける衝撃が和らいだり、柔らかく伝えたりすることができます。

この言葉は、クッション言葉として用いられるものです。

何かを依頼する際に使用をすれば、聞き手に気遣いを示すことができます。

本当に用事が多いかにかかわらず使えるものです。

「ご多用」と用事が多い相手を敬った表現をしているので、目上の人や取引先の人に対して述べても失礼ではありません。

その場合、「が」の後に続く言葉を丁寧にするように気をつけます。

この後には、依頼の言葉が続くことが一般的です。

「~してください」とお願いをするよりも、「~していただけると幸いです」「~してくださいますか」などの表現をした方が、押しつけている印象がありません。

「ください」は上から目線のように感じられる表現なので、目上の人に対して述べるときには注意が必要です。


「ご多用のことと存じますが」を使った例文

・『ご多用のことと存じますが、○○をお送りいただけますか』

「ご多用のことと存じますが」の返答や返信例

「ますが」の後に依頼したい事柄が述べられるはずなので、それに対して返答をします。

引き受けることができるか、できないかを答えましょう。

返答内容によって、相手は今後の方針を決めるので、できるだけすぐに返答することが望ましいです。

まとめ

この言葉は、集まりや依頼の際にクッション言葉として用いられるものです。

何かを頼むときにいきなり用件をいうよりも、こういった言葉を使った方が柔らかく伝えられます。