「初夏の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「初夏の候」とは?
「初夏の候」は、「しょかのこう」と読みます。
これは時候の挨拶で使用される季語で、6月上旬頃を示して使用される言葉です。
6月と言えば梅雨を連想します。
しかし「梅雨の候」という言葉は6月下旬を示す言葉として使用されるのです。
そのため、梅雨よりも少し前を指して、「初夏の候」が使用できるとおぼえておくとよいでしょう。
この言葉は、定番の挨拶フレーズと組み合わせて使用されます。
そして、このような時候の挨拶が使用されるのは、手紙やメールなどの冒頭の挨拶で使用刺されることが多いのです。
「初夏の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「初夏の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょうか。
たとえば、あなたが大変お世話になった上司に手紙を書くことになりました。
以前は一緒に働いていたのですが、数年前に転勤してしばらく連絡していなかったのです。
そしてあなたは、手紙を書く場合にどのような挨拶で書き始めるべきかが分からないのでした。
なぜなら、ほとんどの場合にメールで済んでしまうため、手紙を利用することなどないのでした。
このような場合には、「初夏の候、いかがお過ごしでしょうか」と記載するとよいでしょう。
これにより、フォーマルな挨拶文として、そして本題に入る前の前置きとして、効果的な役割を果たすはずです。
この言葉を使用する際には、使用できる時期に注意を払いましょう。
季節の言葉は適切な時期に適切な言葉を選択するから意味がるのです。
間違えて言葉を使用するくらいなら、使用しないほうが良いのです。
誤って使用しないように、十分に注意しましょう。
「初夏の候」を使った例文
「初夏の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、定番の挨拶フレーズと組み合わせて使用すると、季節を感じる挨拶文にできるのです。
・『初夏の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『初夏の候、お変わりござませんか』
・『初夏の候、いかがお過ごしでしょうか』
「初夏の候」の類語や敬語での言いかえ
「初夏の候」の類語や敬語を解説していきます。
「初夏の候」の類似表現
「初夏の候」の類似表現には、「青葉の候」があります。
「青葉の候」も、6月初旬を示す季語であるため、同じように使用できるのです。
「初夏の候」の敬語表現
「初夏の候」は季節を表現する言葉ですので、敬語に言いかえるものではありません。
敬語にする場合は、たとえば「初夏の候、ご盛栄のことと存じます」のように、組わせる言葉で表現する必要があるのです。
まとめ
このように「初夏の候」は、時候の挨拶で使用できる言葉です。
6月初旬に使用できるものなので、使用する時期に注意して使うとよいでしょう。