この記事では「お喜び申し上げます」について解説をします。
「お喜び申し上げます」とは?意味
よろこびや祝いの気持ちを表す言葉です。
「お喜び」は、よろこぶこと、祝うことという意味を持つ「喜び」に、「お」をつけて相手を敬う形にしたものです。
「喜」という漢字は、よろこぶ、いわいという意味を持っています。
「よろこび」は「慶」の漢字を使うこともあります。
「慶」は、よろこぶ、めでたいという意味を持つ漢字です。
「慶び」の文字は、祝い事に主に使用されます。
「慶」を「よろこび」と読むのは音訓表にはのっていないので、ひらがなで書くこともあります。
「お」はそのしたに「申し上げる」を添えた形で使用をすると、謙譲の意を表し、その動作が及ぶ相手を敬います。
「申し上げます」は、「言う」の謙譲語の「申し上げる」に、敬意を表す「ます」をつなげたものです。
「お喜び申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
主にお祝いの席でのあいさつで使用をします。
「お~もうしあげる」の形で相手を敬っているので、目上の人に対して述べても失礼にはなりません。
では、どういった場面で使うのかというと、結婚式、年賀状、栄転などです。
結婚は人生の中で何度もあるものではなく、一人でできるものでもなく、おめでたいものです。
結婚式のスピーチや、結婚祝いの手紙に、この言葉が使用されます。
お正月は1年の中でもおめでたい日です。
こういったときにも、祝いの言葉が使用されます。
栄転もおめでたいことで、祝うべきものといえるでしょう。
また、特別祝い事柄がないときでも、ビジネスメールのあいさつとして使われることもあります。
気をつけたいのは、喜ぶべき事柄ではない内容の手紙やメールには使わないことです。
たとえば、震災にあった、病気になったなどです。
「お喜び申し上げます」を使った例文
・『心よりお喜び申し上げます』
・『新年のお喜び申し上げます』
「お喜び申し上げます」の返答や返信例
手紙で使われることの多い言葉で、相手からの手紙の内容によって返答するのかが変わってきます。
こちらが先に年賀状を出して、あとから相手から年賀状が返ってきた場合は、再度年賀状を出して返答する必要はありません。
結婚のお祝いの場合は、手紙を受け取ったことを伝えたり、お祝いをしてくれたことに対してお礼を述べたりします。
栄転の場合は、祝ってくれること、喜んでくれることに対して感謝の気持ちを示します。
まとめ
この言葉は、祝い事や喜ぶことがあったときに、あいさつの言葉をして使用をします。
おめでたい場面なので、失礼をして相手を不快にさせないように、言葉遣いに気をつけましょう。