この記事では「ご注意くださいますよう」について解説をします。
「ご注意くださいますよう」とは?意味
気を配ってください、警戒してくださいといった意味です。
「ご注意」は、気を配ること、悪いことが起こらないように警戒することという意味です。
「ご」は他人の行為を表す語について、その行為をする人に対して尊敬の意を表します。
この場合は、聞き手が注意をします。
「ください」は、「ご」を伴った漢語について用いると、相手に何かを要望・懇願する意になります。
「ます」は敬意を表す語、「よう」は婉曲な命令を表す語です。
「ご注意くださいますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手に注意を促すときに用います。
「よう」の後には、「お願い申し上げます」などお願いをする言葉が続きます。
何かをお願いする言葉には「ください」の他に、「いただけますか」のような問いかけの形があります。
「ください」は「くださる」の命令形なので、場合によっては目上の人に対して用いるときに配慮が必要です。
それに対して問いかけの形だと、命令ではないので柔らかく伝えることができます。
しかし、注意をしなければ危険で、注意をしてもらわないと問題になるので、この場合は問いかけの形にせず「ください」とするのが適切です。
「よう」の後に続く言葉を丁寧にすれば、目上の人に対して用いても失礼ではありません。
「ください」ではなく「いただく」という表現をすることもあります。
「ください」の場合はあなたが行うと意味合い、「いただく」は私があなたにやってもらうという意味合いになります。
何かをしてもらうことが話し手の恩恵になるなら「いただく」を使用しても不自然ではありません。
注意をしてくださいと言われても、具体的にどのようにすればいいのかわからないと、注意のしようがありません。
そのため、具体的な行動を示すことが望ましいです。
段差があるので注意をして欲しいなら、段差があることを伝えます。
鋭利なものでケガをする恐れなら、扱いの際に皮膚を切らないように注意を促します。
「ご注意くださいますよう」を使った例文
・『ご注意くださいますよう、お願い申し上げます』
「ご注意くださいますよう」の返答や返信例
この言葉自体に返答しなくても問題ありません。
注意を促されてるので、気をつけましょう。
まとめ
この言葉は注意を促すときに用います。
注意をしてもらわないと危険なので、「ください」という形でお願いをします。
「くださいませんか」のような問いかけの形で柔らかく伝えなくても失礼にはなりません。
具体的に何に気をつけるのかも、忘れずに伝えましょう。