「お教えいただければ幸いです」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お教えいただければ幸いです」とは? ビジネス用語【一語】

「お教えいただければ幸いです」についてのビジネスでの使い方についての解説です。

「お教えいただければ幸いです」とは?意味

「お教えいただければ幸いです」は、ビジネスでは、目上の人などに対して、指導してもらうことができれば、嬉しいという意味です。

ただ、お教えという言い回しは、目上の人からすれば、教えるというワードそのもので何のひねりもないワードなので、実のところ、敬語なのかというと上司の方からすれば、いただければ幸いですという部分のみが敬語だと判断するでしょう。

「お教えいただければ幸いです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お教えいただければ幸いです」は、ビジネスにおいては、上司の方など目上の方から指導を受けたいということを願い出る場合に使用します。

そのうえで、注意点を挙げますと、このワードは上司からすれば、いただければ幸いですという部分しか、敬語ではないのでは?という意見がある点です。

なので、教えという部分は教えろというう解釈で、教えろという部分を卑屈にとらえてへりくだっているのでは?と上司の方は思う可能性がある点が注意点です。

なので、「ご教授いただければ幸いです」という言い回しにすることで教えという部分をさらに丁寧でかつ学があるように言いまわすとよいでしょう。


「お教えいただければ幸いです」を使った例文

・『部長、お時間があればですが、新人のほどにお仕事のやり方をお教えいただければ幸いです』

「お教えいただければ幸いです」の返答や返信例

「お教えいただければ幸いです」の返事については目上の人で指導監督にある人物が返事をするのだと仮定した場合、「わかった」という返事か、「拒否する」というような返事が妥当な返事です。

つまり、返事をする側は、自分の仕事もありますので、肯定して「わかった」という上司は、時間に余裕があり、指導することが可能ですが、そうではない場合、指導は不可能となります。

まとめ

「お教えいただければ幸いです」は、目上の方に対して指導を仰ごうとするワードで、このワード自体は強制力がありません。

たらればというワードの一種で、できたらできればそれで自分の目的が達成できるというのがこのワードで、教えてもらえれば、教えてもらえたら、自分の目標が達成できるというのがこのワードの原理です。

そのため、指導する側は指導することができるのであれば、対象者に対して指導を行い、指導を受ける側は目的である指導というものを受けられますが、指導が不可能である場合、対象は指導を行わず、指導を受ける予定である物は指導を受けることはできず指導を受けたいという目標を失います。

ただ、目標を失っても他の第3者に目標を鞍替えして、指導を仰げばよいと考えてもよいわけですから、ビジネスにおいては、指導を受ける側は指導をする側を選んでもよいということでもあるのです。