「存じておりませんでした」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「存じておりませんでした」とは? ビジネス用語【一語】

「存じておりませんでした」のビジネスでの使い方についての解説です。

「存じておりませんでした」とは?意味

「存じておりませんでした」は、ビジネスでは日本語で言う知りませんでしたという意味になります。

○○しておりませんでしたという言い回しは、○○という部分を否定するので、存じては、知っているという意味で知っているという部分をしておりませんでしたが否定しているので、知りませんでしたとなるのです。

「存じておりませんでした」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「存じておりませんでした」は、へりくだって相手の方に対して知らなかったですという際に使用します。

なので、このワードで知らなかったと述べる相手は、自分よりも立場が上の人物なので、知らなかったことについて申し訳なく思うという印象を相手に与えるために使用するのが良いでしょう。

なお、このワードに関して注意点を挙げるとすれば、目上の方は、知らなかったということを伝える際、「存じておりませんでした」というワードを使用する必要性は無いという点です。

なぜなら、へりくだり申し訳ないという気持ちを格下の部下に対して示した場合、部下に示しがつかないということでへりくだることを望ましい行為としないケースもあるためです。


「存じておりませんでした」を使った例文

・『新工場の誘致に失敗していたとは存じておりませんでした』
・『このような結果になるとは存じておりませんでした』

「存じておりませんでした」の返答や返信例

「存じておりませんでした」についての回答は、部下などが何を知らなかったかによって返答が異なります。

なので、常識であるということを知らなかったとした場合、回答は、「常識でしょう」と相手の常識を疑う言葉が返答になります。

まとめ

「存じておりませんでした」は、部下などが上司の方に対して知らなかったということを伝えるワードです。

そのうえで、自分が知らなかったという事情に対して申し訳ないという印象を与えるのが「存じておりませんでした」になるので、このワードはいわば、上司の方において申し訳ないという気持ちを前面に出したうえで、物事を知らなかったと述べているので言ってしまえば、上司のご機嫌取りのワードにも使用できる言葉になります。

言い方が悪いんですが、ビジネスの席においては、目上の方に対して無知でいるフリをして上司の方から助言という形で指導を受けるフリをしたほうがうまく会社が回るというケースがあり、そうした場合、あえて無知のふりをして上司の方に知らなかったと述べ、助言を受けお礼を述べるというテンプレートを使用したほうが上司からの高感度が上がると考えた場合、部下はこのワードを使用して、上司の人に対して自分は上司として頼られていると錯覚させるというわけですね。