「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」とは? ビジネス用語【一語】

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」とは?

「指導」「教え導くこと」です。

そして「鞭撻」「強くはげますこと」です。

「鞭撻」の本来の意味は、鞭打つことです。

現代ではありえませんが、昔の教育が「鞭打つ」場面もあったのでしょう。

この言葉を現代で使用する場合は、「ご指導ご鞭撻」としてセットで使われることが大半でしょう。

また、ここでは「賜りますよう」という表現を使用しています。

これは、非常に丁寧に「もらえるよう」という内容を表現いたものです。

「賜る」は謙譲表現ですので、自分の行為を低める効果があります。

これらのことから、「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」というのは、「教え励ましてもらえるよう」という内容を表現した言葉だということが分かります。

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」をビジネスで使用する場合、どんな使い方になるでしょう。

たとえば、あなたの会社が経営不振で傾いていたとします。

そして、その立て直しのために、外部からコンサルタントがやってきました。

あなたは、そのコンサルタントの指導に従って、会社の現状を改善したいと思っていました。

このような場合には「ご指導ご鞭撻を賜りますよう。

何卒お願い申し上げます」
と述べるとよいでしょう。

これにより、相手に対して非常に丁寧に、指導と鞭撻を要求できるのです。

この言葉を使用する場合は、「鞭撻」を単独で使用しないように注意しましょう。

「鞭撻」は、「ご指導ご鞭撻」という言い回し以外では、ほとんど使用されない言葉です。

そのため、単独で意味が成立しても、単独で使用しないのが一般的なのです。

誤った使い方をしないように、注意するとよいでしょう。


「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」を使った例文

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」を使った例文を挙げます。

この言葉は「お願いします」と組み合わせて使用する必要があります。

「お願いします」だけでも、例文のようにバリエーションがあるので、上手に使い分けるとよいでしょう。

・『ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願います』
・『ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いいたします』
・『ご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます』

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」の類語や敬語での言いかえ

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」の類語や敬語を解説していきます。

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」の類似表現

「ご指導ご鞭撻」の類似表現には、「教え導く」があります。

少し意味が変わってしまいますが、教育に関する言葉を並記するものとして、類似の表現だと言えるのです。

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」の敬語表現

「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」を敬語のままで言いかえるとどうでしょうか。

たとえば「ご指導ご鞭撻くださいますよう」との言いかえが可能です。

まとめ

このように「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」は、相手に教えを求める場面で使用できる定番フレーズです。

少しかしこまった表現でもあるので、使う場合には注意するとよいでしょう。