この記事では「来ていただく」について解説をします。
「来ていただく」とは?意味
こちらに向かって進んでもらうという意味です。
「来て」は「くる」のことで、こちらに近づくという意味があります。
空間的に離れているものが、自分の方に向かってくることをいいます。
「いただく」は「もらう」の謙譲語です。
他人の行為によって自分が利益を受ける、他人に何かをやらせるという意味になります。
「来ていただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、相手が話し手の方にやってくることを指して用います。
来るのは話し手以外の人です。
「いただく」は「もらう」の謙譲語なので、この表現でも目上の人に対して使用できそうですが、適切ではありません。
相手にこちらに向かってもらうときには、「お越しいただく」「おいでになる」などと表現をします。
または、会社に来る場合なら「来社いただく」などとも表現できます。
「お越し」は「行くこと」「来ること」の尊敬語、「おいで」も「行くこと」「来ること」の尊敬語です。
「お~になる」の形で用いると、その動作をする人を敬う意になります。
自分よりも下の立場のものに対して、丁寧に述べたいときには「来ていただく」と表現することがあります。
たとえば、入社予定の人に会社に来てもらいたいときなどです。
誰かにこちらに向かってもらうときには、いつならやって来ても問題ないのかを伝えておきましょう。
場合によっては、相手が都合のよい日を伝えてくるので、その日にやってきても困らないように対応をします。
やって来てくれたのなら、わざわざ足を運んでくれたことに対して感謝を伝えます。
相手にも都合があるのに、わざわざ時間を作って移動をしてくれたのは、感謝すべきことです。
やって来てくれた人に対しては、お茶をだすなどの対応をします。
「来ていただく」を使った例文
・『こちらに来ていただく』
・『明日、来ていただく』
・『来ていただくことはできますか』
「来ていただく」の返答や返信例
「来ていただくことは可能ですか」のように、疑問・質問の形で述べられた場合は、可能か不可能かを答えます。
行く場合には、いつごろ行くのかを伝えておきます。
相手が日にちや時間を指定することもあるので、その場合はこちらの都合も考えながら返答をします。
行くときにお土産を持って行くこともありますが、商談などの場合はお土産を持参しないこともあります。
まとめ
この場合は、相手にこちらにやって来てもらうときに使用をします。
丁寧な表現のように感じますが、もう少し丁寧に表現できるので、目上の人や取引先の人に対しては、別の表現をするのが適切です。