「学童保育指導員」と「放課後児童支援員」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「学童保育指導員」と「放課後児童支援員」の違い 職業の違い

「学童保育指導員」「放課後児童支援員」は同じ人なのか。

それとも別の人を指す言葉のか。

その点についてご紹介します。

「学童保育指導員」とは?

「学童保育指導員」が勤務する場所は学童施設です。

共働き世帯が増える中、学校が終わった放課後や夏休みといった長期休みに子供の面倒を見る場所が学童施設です。

学童施設で子供たちが安全にそして、快適に過ごすことができるような居場所作りを行うほか一緒に子供たちと遊ぶほか学習の補助なども行います。

特に難しい業務内容はなく、とにかく、子供たちが安全で快適に過ごすことができるサポートを行う人が「学童保育指導員」です。

そのため、特別な資格など不要で働くことができ、学生のアルバイトも少なくありません。

基本的には学校が終わる放課後から夕方の勤務となり、長期休暇の場合は午前中からの勤務となります。

無資格で誰でも働くことができるということもありパートやアルバイトといった雇用形態が多くなります。

「放課後児童支援員」とは?

「放課後児童支援員」が勤務する場所は学童施設です。

共働き世帯が増える中、学校が終わった放課後や夏休みといった長期休みに子供の面倒を見る場所が学童施設です。

学童施設で子供たちが安全にそして、快適に過ごすことができるような居場所作りを行うほか一緒に子供たちと遊ぶほか学習の補助なども行います。

そのような学童施設をより安全に運営するために2015年に設けられたのが「放課後児童支援員」です。

「放課後児童支援員」として勤務するためには、保育士の資格や社会福祉士の資格、幼稚園や小学校、中学校、高校などの教諭資格などが必要となります。

このような資格がない場合でも、高校卒業後、2年以上児童福祉事業で働いた経験を持つ人や大学で社会福祉学や心理学を学んだ人でも「放課後児童支援員」として働くことが可能です。


「学童保育指導員」と「放課後児童支援員」の仕事の違い

学童施設で同じ業務内容で働く「学童保育指導員」「放課後児童支援員」ですが、資格の有無によって呼び名が異なります。

無資格で働く人が「学童保育指導員」

有資格で働く人が「放課後児童支援員」と呼ばれ学童施設で勤務しています。

「学童保育指導員」と「放課後児童支援員」の仕事の違い(給料面の考察)

「学童保育指導員」として働く人の多くはアルバイトやパート勤務となりますが、「放課後児童支援員」の場合、正社員での雇用も可能です。

そのため、より安定した収入を得ることができるのは「放課後児童支援員」となります。

まとめ

同じ職場で同じ業務内容で働く両者ですが、資格の有無によって「学童保育指導員」「放課後児童支援員」といったように呼び名が変わります。