「うちわを仰ぐ」とは?使い方や言い換えなど、ビジネスでも使える言葉を分かりやすく解釈

「うちわを仰ぐ」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「うちわを仰ぐ」という言葉について説明していきます。

「うちわを仰ぐ」とは?

うちわを仰ぐという言葉は存在せず、読み方を「うちわをあおぐ」とした場合、うちわを扇ぐ事そのものを指す言葉で、涼む、風を起こすなどの目的から離れた意味はありません。

「仰ぐ」という言葉には指示を求めるという意味で使う指示を仰ぐ、尊敬する、敬う、上を向くなどの意味がありますが、うちわに対して使う言葉ではありません。

うちわ職人を仰ぐということはあり得るでしょう。

「うちわを扇ぐ」の使い方や使われ方、使うときの注意点

慣用句的な意味がまったくない言葉がうちわを扇ぐであるため、ビジネスの場で使うという場合うちわの製造に関わっている、停電になってしまう、なにかに風を送って乾かすなどのシチュエーションで使うということはありえますが、大半の会社では言葉として使うことすらないと言えるでしょう。

接客において、うちわを扇ぐシーンもそう多くなく、サウナや銭湯などでなくはないとは言えますが、言葉として使うかというと微妙です。

左うちわという経済的に余裕があるという意味の言葉がありますが、こちらは扇ぐという言葉を使っていません。


「うちわを扇ぐ」を使った例文

・『暑いのでうちわを扇ぐ』
行動としてはありえますが、文章としては日記などに書く、小説などで使うことはあっても、各局のニュースなどで使われる言葉とはいい難いでしょう。

・『湯気を飛ばすためうちわを扇ぐ』
酢飯などを作るための動きで、「うちわで湯気を飛ばします」というような使い方をされるため、実際にはあまり使われないといえます。

・『ビールを飲みながら縁側でうちわを扇ぐ』
絵柄としてイメージしやすいシーンです。

ややフィクションに寄った文章とも言えます。

「うちわを扇ぐ」の類語や言いかえ

「うちわをパタパタさせる」「うちわの風にあたる」「扇子の風にあたる」などが類語と言えます。

扇風機までは類語と言えなくはありませんが、クーラーとドライヤーは類語とはいい難いでしょう。

「うちわを扇ぐ」の類語

「うちわを使う」という言葉も類語ではありますが、「うちわを扇ぐ」の方が正しい使い方と言えます。

「うちわを扇ぐ」の敬語

「うちわを扇がれている」などが敬語ではありますが使うシチュエーションは非常に少ないと言えるでしょう。

まとめ

うちわを仰ぐという言葉はほぼ使い所がなく、意味も通らない言葉であるため、うちわを扇ぐという言葉が一般的です。

こちらはうちわを動かして風を起こすといううちわの目的にかなった使い方をしています。

扇子に関しても扇ぐという言葉を使うことができます。