「大変嬉しく思います」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「大変嬉しく思います」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「大変嬉しく思います」について解説をします。

「大変嬉しく思います」とは?意味

非常に喜ばしいと思っている、他人からの好意をありがたく思っているという意味です。

「大変」は、程度がはなはだしいことを表す語です。

「嬉しく」には、自分にとって望ましく満足であり喜ばしい、他人からの好意に感謝しているさまという意味があります。

たとえば、「受験に合格してうれしい」は、自分にとって望ましい事柄が起こり満足して喜ばしいという意味で用いており、「あなたからの贈り物をうれしく思う」は、他人からの好意に感謝するさまの意味で用いています。

「思い」はある事柄についての考えという意味です。

「ます」は敬意を表します。

「大変嬉しく思います」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手にとって望ましいことがあって喜んでいるときや、他人から受けた行為に対して感謝するときに用います。

丁寧な表現を用いているので、目上の人や取引先の人に対して使用しても失礼ではありません。

さらに丁寧にするなら、「思います」の部分を「存じます」とするとよいでしょう。

「存じます」には、思いますという意味があります。

「思う」「考える」の謙譲語で、自分の側を低めた表現です。

この言葉を使う場面には、このようなものがあります。

話し手に子どもが生まれて出産祝いをもらったとき、勤務している会社が上場したとき、昇進をいわれたときなどです。

相手に何か良いことがあったときにも使用できます。

たとえば、相手の子どもが受験に合格したとき、長く体調を崩していた人の体調が回復したときなどです。

こういったときに用いると、一緒に喜んでいることが伝わります。

本当はうれしくないのに、うれしいように見せかけなければと思って、この言葉を使用する必要はありません。

降格を言われてうれしい人はあまりいないでしょう。

そのときには、無理をして「大変嬉しく思います」という必要はありません。


「大変嬉しく思います」を使った例文

・『上場することが決定し、大変嬉しく思います』

「大変嬉しく思います」の返答や返信例

相手が喜んでいるので、一緒に喜んであげましょう。

他の人が一緒に喜ぶと、さらに喜びが大きくなります。

他人が昇進をしたときに、素直に喜べないかもしれませんが、こういったときには喜びを示すことが望ましいです。

そうすることで、後の人間関係を良好に保ちやすくなります。

まとめ

この言葉は、うれしいことがあったときに、その気持ちを表すために用います。

上場をした、昇進をしたなど、ビジネスシーンではさまざまなうれしいことがあります。

そういったときに用いるものです。