「承れなくて」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「承れなくて」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンで「承れなくて」という言葉を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて詳しく解説していきます。

「承れなくて」の意味とは?

「承れなくて」は、「うけたまわれなくて」と読みます。

「承る」は、「謹んで引き受ける」という意味がありますので、「承れなくて」「謹んで引き受けることが出来ず」といった意味合いになります。

「承れなくて」の使い方と注意点

「承れなくて」は、相手から何かお願いごとや依頼を受けた際に、相手の希望の沿うような対応が出来ない場面で使う言葉であることが分かります。

また、この言葉を使う場面では、この言葉の後に、謹んで引き受けることが出来ない、つまり、対応が出来ないことを相手に伝える言葉が必要になる場合があります。

また、状況によってはお詫びの言葉を添えるケースもあります。

使い方の注意点としては、「承れなくて」という表現方法は、ビジネスシーンなどにおいて、あまり用いられていないことです。

「承る」の打消し表現「承れない」に形容動詞の「くて」を組み合わせたのが「承れなくて」です。

「くて」には、「原因、要因」といったことを指し示す働きがあります。

では、「承れなくて」といったニュアンスの言葉を伝えるには、どのような表現が相応しいのでしょうか。


「承れなくて」の言い換え

ビジネスシーンで、「承れなくて」といったニュアンスを表現するための工夫を、いくつか例を見ながら考えてみましょう。

・『対応いたしかねますので』
「いたしかねます」は、「致す」+「兼ねる」+丁寧表現の「ます」という組み合わせです。

「兼ねる」には、「どちらも」「できない」「かもしれない」といった意味合いがあります。

ですから、「対応いたしかねますので」は、「対応ができませんので」あるいは「対応できないかも知れませんので」といったニュアンスがあることが分かります。

・『承りかねますので』
「承る」+「兼ねます」という組み合わせです。

「承る」という行動を「できない」あるいは「できないかも知れない」というニュアンスにした言葉になります。

また、「兼ねる」は多くの意味をもつ言葉ですが、「できない」を指し示すケースでは、ひらがな表記にすることが一般的とされています。

覚えておくと良いでしょう。

・『出来かねます』
承れない、つまり、出来ないということを伝える際に、ビジネスシーンでは「それは出来ません」とそのまま伝えることは避けるべきです。

そこで、「出来かねます」という言葉に言い換えて表現されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「承れなくて」は、相手からの要望を「謹んで引き受けることができない状況」で、それを表現する言葉と言えますが、「承れない」という直接的な言い方は、ビジネスシーンにおいて相応しくないことが分かりました。

「そういったご要望には、お応えいたしかねます」というニュアンスが、ビジネスシーンでは相応しい表現になります。

相手の立場や状況に配慮して、「承ることが出来ない」という意味合いを上手く伝えられるようにしておきましょう。