みなさんは、ビジネスシーンでお心遣いの品」という言葉を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い回しや言い換えについて詳しく解説していきます。
「お心遣いの品」の意味とは?
「お心遣い」は、「おこころづかい」と読みます。
「心遣い」に丁寧表現の接頭語「お」が付いていることから、相手に対しての敬った態度を表現した言葉であることが分かります。
「心」を「遣った」態度、つまり、「心遣い」は、「相手に対して配慮した言動」を表しています。
語尾の「品」は「品物」を指します。
ですから、「お心遣いの品」は、相手がこちらに対して「配慮ある行動として贈ってくれた品物」という意味になります。
「お心遣いの品」の使い方と注意点
相手の「心遣い」により贈られた「品物」を、「お心遣いの品」と表現します。
心の表れとして何かの品物を頂く、といったやり取りは、ビジネスシーンだけでなく日常的にもとてもよくあることです。
例えば、お土産や差し入れ、お見舞い、お祝いや返礼など、「お心遣いの品」は様々な場面で使われていることが分かります。
「お心遣いの品」を使う際の注意点は、相手の「思いやり」の行動に対して、敬意を表すべきであるということです。
「お心遣い」という言葉はとても丁寧な表現ですが、この後にお礼の言葉を添えるのであれば、丁寧さへの配慮が必要となります。
「お心遣いの品をどうも」などという言い方は失礼にあたります。
「お心遣いの品」の言い回しや言い換え
ビジネスシーンで、「お心遣いの品」についての表現をするための工夫を、いくつか例を見ながら考えてみましょう。
・『お心遣いをくださいまして、ありがとうございます』
「お心遣い」には、「配慮ある行動」というニュアンスが含まれるため、あえて「品物」と表現しなくても、相手に対して、失礼なくお礼の気持ちを伝えることが出来ます。
・『お心配りのお品までいただき、誠に恐れ入ります』
例えば、こちらが相手の手助けやお世話をした後に、それに対してのお礼として、相手が贈り物をしてくれる場合があります。
こういった場面で、「かえって気を遣わせてしまった」という意味で、「お心配りのお品までいただき、誠に恐れ入ります」と返答することがよくあります。
コミュニケーションにおける大人のマナーとして、覚えておくと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「お心遣いの品」は、相手の心のこもった行動として品物を受け取った際に、とてもよく使われている言葉です。
「遣い」という文字には、「贈り物、工夫」というニュアンスが含まれています。
ですから、相手は「どうすれば相手が喜んでくれるだろうか」と工夫してくれている様子が表されています。
ですから、相手の行動に対して、敬意をもって気持ちを述べることが出来るよう、言葉と敬語表現の理解を深めておきましょう。